この記事ではJetpackというプラグインの設定方法や使い方を解説しているとん
当ブログでは、収益化ブログにオススメのプラグインをいくつか紹介してきました。
今回はその中で、Jetpackというワードプレスプラグインをご紹介したいと思います。
Jetpackは多くのブロガーが利用している有名なプラグインで便利な機能が詰まっていますので、この機会に利用を検討してみましょう。
Jetpackとは?
Jetpackってどんなプラグインなんだぷう?
Jetpackとは、ワードプレスでブログを運営するための様々な機能が詰め込まれた、オールインワンプラグインです。
詳しい機能は後述しますが、アクセス解析やキーワード解析、SNSへの自動投稿、オリジナルウィジェット等、使いきれないほどの便利機能が詰まっています。
他の単体プラグインで用意されているような機能が1つのプラグインにまとまって入っていますので、非常に便利です。
プラグインを何個も入れるのが面倒くさいという方はJetpackさえ入れておけば大丈夫かもしれません。
どんな機能があるのか?
では、Jetpackプラグインにはどのような機能がついているのか紹介したいと思います。
Jetpackの主な機能を以下に一覧にしました。
- アクセス推移の計測
- 流入元
- 流入先
- 流入キーワード
- ダウンタイムモニター
- 総当たり攻撃のブロック
- 画像の遅延読み込み
- ウィジェット追加
- 共有ボタン
- サイト認証
ただ、Jetpackにはこれ以外にもたくさんの機能がありますので、詳しくは設定方法と同時に解説していきたいと思います。
アクセス推移の計測
多くの方はJetpackをグーグルアナリティクスのようなアクセス解析として使用しています。
Jetpackを入れるだけで管理画面にアクセス状況が表示されるので、グーグルアナリティクスにアクセスする必要がなく非常に便利です。
機能面では流石にグーグルアナリティクスより劣りますが、それでも主要な機能のほとんどを備えています。
上記の通りブログにどのくらいのアクセスがあったのかを計測することが可能ですので、それだけでも十分と言えば十分です。
しかも、どのようなキーワード検索でユーザーが訪れたのかという、サーチコンソールで見るようなデータも表示してくれます。
さらに、自分のブログからどのサイトにアクセスが流出したのかも計測可能です。
つまりグーグルアナリティクスの主要機能の半分はJetpackの管理画面で確認できちゃうんだとん!
シンプルなデータだけ見たい人にぴったりだぶぅ〜!
Jetpackはアクセス解析以外にも、セキュリティ関連の仕様やウィジェットの拡張など機能が山ほどありますので、そちらについては後述しますね。
Jetpackを使用するメリット
Jetpackを使用するメリットは主に以下の2点です。
- 信頼性のあるプラグイン
- 1つのプラグインで多機能
信頼性のあるプラグイン
まず第一に、プラグインを選択するときは開発元の信頼性が重要となります。
ほとんどのプラグインは問題ありませんが、稀にセキュリティ面で不安なプラグインがありますし、プラグインの更新がされていないとワードプレスの最新バージョンで不具合が発生する場合があります。
なので、ワードプレスのプラグインを選択する際は、なるべくインストールユーザーが多くて、更新日が浅いものを選ぶことをオススメしています。
- インストールユーザーが多い
- 更新日が浅い
この2点は必ずチェックするとん!
以上を踏まえて、Jetpackは非常に利用ユーザーが多く、更新日も浅いため信頼できるプラグインと言えるでしょう。
ワードプレスのアップデート時も特に不具合なく動作していますので、安心です。
1つのプラグインで多機能
Jetpackの最大のメリットは、機能がとにかく多いという点でしょう。
Jetpackにはたくさんの機能が内包されています。
本来1つ1つプラグインを入れて実装しなければいけないところが、Jetpack一つで完結するのです。
例えば、画像の遅延読み込みという機能が欲しかったらそのためにプラグインをインストールする必要がありますが、Jetpackにはその機能がすでに備わっています。
プラグインをインストールする煩わしさが減りスッキリ管理できますね。
なので、プラグインはなるべく1つにまとめたいという方に非常にオススメです。
面倒くさがり屋の人にオススメだとん
Jetpackプラグインのインストール方法
Jetpackのインストール方法を教えて欲しいぷう
では早速、Jetpackのインストールを始めていきましょう。
プラグインのインストール方法は既にご存知の方が思いますが、初心者向けに1から解説したいと思います。
まずはワードプレス左メニューのプラグインを選択し、次の画面で新規追加をクリックします。
次の画面で、Jetpackと検索窓に入力し、検索を行います。
すると、Jetpack by WordPress.comが表示されますので、インストールをしましょう。
その次は有効化を押すと、Jetpackのインストール作業が完了します。
これでインストールが完了ですので、左メニューにJetpackという項目が追加されていることを確認しましょう。
Jetpackプラグインの設定方法と使い方
Jetpackプラグインの設定方法を細かく知りたいぷう
インストールが終わったところで、早速設定方法や使い方について解説していきたいと思います。
まずは、ワードプレスの左メニューからJetpackを選択しましょう。
基本的にJetpackの設定は以下の項目に分かれています。
- 初期設定
- セキュリティ
- パフォーマンス
- 執筆
- 共有
- ディスカッション
- トラフィック
Jetpackの初期設定
するとこのような画面が表示されると思いますので、Jetpackを設定をクリックします。
次の画面で、2つの選択肢が出てきます。
ワードプレスのアカウントを使用するか、グーグルアカウントを使用するかという選択ですが、グーグルアカウントを使う方が楽でしょう。
WordPress.comのアカウントを持っている方の方が稀だと思いますので…
グーグルのアカウントでログインをした後、このような怪しげな画面が表示されます。
ここでは、Jetpackのプランを選択します。
Jetpackって無料ではないのかぷう?
そう思った方もいると思いますがご安心ください。
何個か有料のプランが提示されていると思いますが、一番下にいくとしっかりフリープランが用意されています。
基本的にJetpackはフリープランでも十分ですので、まずはフリープランを選択しましょう。
これでJetpackの初期設定は終了です。
セキュリティ
続いてはセキュリティという項目から解説していきます。
この項目では主に、ワードプレスのブログを守るためのセキュリティ設定を行えます。
実は、ワードプレスはセキュリティが若干弱いシステムと言われており、最低限のセキュリティ対策が必要になります。
Jetpackではブログを守るための最低限の設定ができるので、ここで行なっておきましょう。
ダウンタイムモニター
ダウンタイムモニターとは、サイトがオフラインになった時にアラートを飛ばしてくれる機能になります。
いわゆる、サイトが落ちている状態を知らせてくれる機能です。
基本的にブログサイトは放置状態で運営することが多く、常に監視しているということはないでしょう。
そのため、何かしらの原因でサイトが表示されなくなった場合、気づかずに放置してしまうことが多いです。
対処が遅れると当然その間にアクセスしたユーザーを取りこぼしてしまいますし、SEOにも悪影響があります。
サイトのトラブルをいち早く知るために、この機能は使っておきましょう。
プラグインを自動アップデート
こちらはその名の通り、プラグインを自動でアップデートする機能です。
Jetpack以外にインストールされているプラグインも、同時に自動アップデート設定を行えます。
プラグインを選択をクリックするとこの画面に飛びます。
Autoupdatesにチェックを入れると、そのプラグインは今後自動でアップデートされます。
この機能は地味に便利ですので、一度設定しておくことをオススメします。
総当たり攻撃からの保護
総当たり攻撃とはハッキングでよく行われる方式で、簡単にいうとパスワードなどを力づくで解読してくる攻撃のことを指します。
パスワードなどは基本的にアルファベットと数字の羅列で出来ていますが、その組み合わせは限られていますよね。
その文字の組み合わせを片っ端から試してパスワードを突破しようとする攻撃が総当たり攻撃です。
設定を有効にするとそんな攻撃から保護してもらえます。
ワードプレスがハッキングされるのはもちろん嫌だと思いますので、設定しておくに越したことはないでしょう。
WordPress.comへのログイン
ワードプレスへのログインを、普段行なっているログイン情報の他に、WordPress.comというアカウントで出来るようにする機能です。
ほとんどの方はアカウントを持っていないと思いますが、複数のワードプレスを管理する際にはWordPress.comのアカウントがあると便利です。
おそらく使用頻度の低い機能ですが、使ってみるのも良いと思います。
パフォーマンス
続いてはパフォーマンスという項目になります。
ここでは主に、サイトの表示速度に関する設定を行なっていきます。
パフォーマンスおよびスピード
サイトアクセラレーターという機能を使うことによって、画像やCSSファイルを別サーバーから読み込むことが可能になります。
そうすることでサーバーの負荷が減り、結果的にサイトの表示速度の向上に繋がります。
画像の読み込みスピードアップ
静的ファイルの読み込みスピードアップ
こちらへチェックを入れることによって、ある程度のスピードアップに役立つでしょう。
また、画像の遅延読み込み設定を行うことで更にサイトの表示スピードの向上が見込めます。
この設定は、ページを開いた時に記事にある全ての画像を読み込むのではなく、スクロールに合わせて少しずつ画像を読み込むという設定になります。
記事を表示する際には画像の表示に一番負担がかかりますので、それを軽減することによって表示時間を短縮するという仕組みです。
こちらについても設定しておくと良いでしょう。
執筆
続いて、執筆という設定項目に移ります。
ここでは主に、記事についての設定を行うことが可能です。
メディア
メディアという項目では、記事にある画像をまとめたスライドショーを作成出来ます。
通常のブログではあまり使用頻度は高くないと思いますが、主に写真中心のブログで使用すると、ユーザーにとって利便性の高いサイトが出来ると思います。
作成
作成という項目は、
投稿およびページの全体 (タグと設定を含む) をコピーするオプションを有効にします。
という設定のみ使用することがあると思います。
この設定をすることで、記事のコピーが行えます。
実はワードプレスは、標準では記事のコピー機能がありません。
地味に便利な設定ですので、利用してみると良いでしょう。
その他の項目については、特に初心者の方の場合、使用することがないと思いますので、設定する必要はありません。
カスタム投稿タイプ
カスタム投稿タイプも初心者の方は使用することがあまりないでしょう。
機能としては、ショートコードを使用してサイトの推薦文やポートフォリオを表示出来るという機能です。
ショートコードとは、[testimonials]のようなタグを記事中に貼り付けることで、様々な要素を簡単に記事中に埋め込むことが出来る機能です。
興味がある方のみ使ってみると良いのでは?という機能ですので、頭の片隅にでも覚えておくと良いでしょう。
テーマの拡張
テーマの拡張の項目もかなりマイナーな設定です。
アーカイブページなどを表示する際、スクロールすればするほど次の記事が無限に表示されるようにする設定になります。
基本的には10記事ほどで2ページ目に移るのですが、この設定を行えばスクロールだけで無限に記事が表示されていきます。
そういった形式にしたいという方であれば使ってみるのも良いと思います。
ウィジェット
ウィジェットという項目は、割と使用することがあるでしょう。
購読フォームや Twitter ストリームなどの追加ウィジェットがサイトで使用可能に
という項目では、Jetpackオリジナルのウィジェットが使用可能になりますので、チェックを入れることをオススメします。
また、
ウィジェット表示のコントロール機能を有効化して、特定の投稿やページだけにウィジェットを表示させる
という項目では、特定の記事でウィジェットを変更することが出来る機能です。
記事ごとに目的の違うウィジェットを設定出来るので、この機能も地味に便利です。
メール投稿
メール投稿は、メールを送信するだけで記事を自動で投稿出来るという機能になります。
メールは文章メインですので表示出来る記事のクオリティに限界がありますが、外出時にすぐに記事をアップしたいという時など便利なシチュエーションがあるかもしれませんね。
こちらについてもお好みで設定しておくと良いでしょう。
WordPress.com ツールバー
こちらの設定を行うと、通常表示されているワードプレスのツールバーとは違うツールバーを設定できます。
機能については表示されている通りで、主に複数のブログを運営している人にとって役に立つ機能と言えるでしょう。
共有
続いては共有設定。
主にSNSへの共有を設定できますので、重要度は高めです。
パブリックサイズの接続
こちらの設定はほぼ必須でしょう。
この設定を行うと、記事を公開する際に各SNSへの投稿文を設定出来、記事公開と同時にSNSの投稿も出来るようになります。
記事公開の度にSNSで宣伝する手間が省けますので、この設定は忘れずに行いましょう。
共有ボタン・いいねボタン
記事の中にSNSへの共有ボタンやいいねボタンを設置出来る機能です。
ほとんどはテーマの機能でついていることが多いですが、もしない場合はここで設定するのが良いでしょう。
ディスカッション
ディスカッションという項目では、コメントに関する設定ができます。
コメント
コメントという項目では、主にユーザーが各SNSやグーグルアカウントでログインし、コメントを行える機能になります。
一般的に普及しているサービスのアカウントを使えるので、よりコメントしやすくなるでしょう。
コメントを重視しているブログであれば設定しても良いと思います。
その他の項目についてはほぼ利用シーンがないので、そのままで問題ありません。
購読
これはYouTubeでいうチャンネル登録をブログで行えるような設定です。
ファン化させてリピートを期待出来る機能ですが、マイナーな設定のためこの項目を活用出来るユーザーはほとんどいないのではないでしょうか。
気持ち程度に追加しておくのが良いと思います。
トラフィック
最後にトラフィックについての設定です。
主にサイトアクセスに関連した設定を行えます。
関連記事
関連記事は、ブログの記事に別記事の紹介ブロックを追加する機能になります。
基本的にこの機能はテーマで実装されている場合がほとんどですが、もしない場合はここで設定しても良いでしょう。
直帰率を低下させるために関連記事の設定は必須ですので、覚えておきましょう。
サイト統計情報
サイトの統計情報は、アクセス解析を行える設定です
デフォルトでオンになっているのでこのままで特に問題ありません。
下の項目は、どの権限のユーザーにまで統計情報を見せるかの設定ですので、必要に応じて設定しましょう。
短縮リンク
Jetpackでは、なんと短縮リンクを作ることも可能です。
短縮リンクとは、長いURLをシンプルで短いリンクにまとめる機能です。
主にアフィリエイトリンクを隠すために使われることが多く、アフィリエイターの多くが利用しています。
無料の短縮サービスは探せば沢山ありますが、どれもいつ終わるのかわからないものばかりです。
その分、プラグインに付随しているサービスの方が突然なくなるリスクは低いでしょう。
これも地味に便利な機能ですので、利用してみることをオススメします。
サイトマップ
Jetpackでは、サイトマップも作ることが出来ます。
サイトマップについて、詳しくはこちらの記事で解説していますが、グーグルSEOにとってとても重要な設定ですので、覚えておきましょう。
Jetpackを利用すれば上記のプラグインを個別でインストールする必要もなくなりますしね。
サイト認証
サイト認証という項目については、利用頻度はほぼないと思います。
自分のサイトの所有権を証明するために各サイトで行われることがありますが、これ以外にも認証の方法はありますので、特に覚えておく必要はないと思います。
Jetpackは超万能ツール
以上がJetpackの設定解説でした。
Jetpackは他の単体プラグインの機能も兼ね備えているため、非常に万能です。
プラグインを最小限に抑えたいという方はぜひ利用してみてください。