この記事では、目次プラグインの特徴と使い方について解説しているとん
ワードプレスにインストールするプラグインについて、今までいくつか取り上げてきましたが、今回は目次を作成するためのプラグインを2つご紹介します。
今まで紹介したオススメのプラグインについてはこちらの記事へどうぞ。
この記事でご紹介するのは以下の2つです。
- Easy Table of Contents
- Rich Table of Contents
似たようなプラグインになりますが、どちらも目次を作成する上で非常に便利ですのでこの機会に覚えておくと良いでしょう。
目次作成が必要な理由
なぜ目次が必要なんだぷう?
まずプラグインをご紹介する前に、目次の必要性について解説します。
目次とは
目次とは、記事に設定してある見出しを順番に並べて一覧にした表のことです。
サブタイトルを一覧に並べて記事の大まかな内容を伝える、というのがブログにおける目次の役割になります。
本の目次と同じですね。
目次設定に必要な見出しとは?
つまり、目次設定には見出しが必要になります。
見出しとは、この記事でも使用されている以下のような文章のことです。
記事を読みやすくするための見出しですが、通常HTMLで記載する際は、<hタグ>を使用して設定します。
ただ、大抵のワードプレステーマでは、タグを入力せずたった数クリックで見出しを設定することが可能です。
JINテーマの場合は、「見出し2」、「見出し3」を選択することで簡単に設定できます。
見出しについては、みなさん記事を作成する上で自然に使用すると思いますので、ここでは特に言及しません。
ただ、見出しは適切に設置しないと記事も読みにくくなりますし、目次の見栄えもおかしなことになってしまいます。
なので、見出しの設定に困った際は、こちらの記事を参考に読みやすい記事作りを意識していきましょう。
そうすることによって、目次も自然なものに仕上がります。
目次の必要性
そもそも、なぜ目次が必要なのかについて考えていきましょう。
本などに当たり前のようについている目次ですが、実は目次にはこのような役割があります。
- 一目で記事の内容がわかる
- 読みたい見出しに飛べる
- 答えがすぐに見つかる
- ユーザーの満足度が上がる
- SEOに好影響がある
順番に解説していきますね。
一目で記事の内容がわかる
先ほども少し書きましたが、目次があれば記事の内容を一目で把握できるようになります。
大まかな内容がわかると、この先も読んでみたいという気になりますし、
やはり把握した上で読み始めると理解が進むため、ユーザーの満足度も当然上がっていきます。
ブログをブランディングする上で、ユーザーにとって親しみやすいサイトを作ることは重要です。
結果的にブログ主の評価も上がりますので、気にかける必要があると思います。
読みたい見出しに飛べる
これから紹介する2つのプラグインは、目次の見出しがリンクになりクリック出来るようになっています。
実際そのリンクをクリックすると、該当の見出しの箇所まで一気にジャンプすることが可能です。
特に長い記事では読みたい見出しまでスクロールするのも大変ですから、目的の箇所にジャンプ出来る機能は地味に便利でしょう。
この辺りも快適なサイト作りには欠かせない要素と言えます。
答えがすぐに見つかる
目次は見出しをまとめた表ですので、記事を読まなくても、大まかな答えはわかってしまいます。
ユーザーは意外とせっかちで、記事を訪れてすぐ答えを知りたいという欲求があります。
正直なところ、知りたい答えを最後まで出さずに下まで読んでもらうことでサイト滞在時間を上げたいところですが、あまりもったいぶるとユーザーはすぐ次のサイトへ移ってしまうのも事実です。
早く答えを提供すればユーザーの満足度にも繋がります。
SEOに好影響がある
これまで目次を設定することによるメリットを書きましたが、これらの効果は当然SEOにも好影響をもたらします。
検索エンジンのアルゴリズムは基本的に「ユーザーファースト」で成り立っています。
ユーザーが検索したキーワードに対して、その答えをわかりやすく提示しているのかが評価のポイントになります。
わかりやすいサイト作りもSEOにとって好影響なので、目次を簡単に作成して、すぐに好影響の出る施策を行なっていきましょう。
目次を設定してもっと便利なブログにするとん!
Easy Table of Contentsとは?
Easy Table of Contentsってどんなプラグインなんだぷう?
Easy Table of Contentsとは、ワードプレスで作成した記事に簡単に目次を設定できるプラグインです。
通常目次をつけるためには、枠をつけるなどのデザインをした上で見出しのリンクを設定するなど、手動で作成する必要があります。
しかし、それを毎記事行うのはかなり手間がかかるでしょう。
そこで登場するのが、Easy Table of Contentsです。
Easy Table of Contentsで出来ること
Easy Table of Contentsで出来ることは主に以下の4つです。
- 目次の自動作成
- 目次から見出しにジャンプ
- サイドバー追尾
- 条件指定
Easy Table of Contentsでは当然目次の作成が可能です。
しかも、記事に見出しを入れるだけで自動で目次を表示してくれますので、一度初期設定を行なってしまえば、あとは放置で問題ありません。
また、目次をサイドバーで追尾させる機能もありますので、ユーザーの利便性も上げることが可能です。
そして目次の表示ですが、普段の記事投稿には表示させ、固定ページには表示させないなど、表示・非表示の設定も可能です。
非常に利便性のある目次プラグインなので多くの方が使っており、オススメできます。
メリット
- 設定が簡単
- 更新日が直近なので信用できる
- シンプルなデザインで見やすい
Easy Table of Contentsのメリットは、まず初心者の方にとってわかりやすいシンプルな構造という点が挙げられます。
この手のプラグインは設定画面が英語の場合が多く、初心者には難しい場合がほとんどです。
しかし、このプラグインは日本語で表示が可能、かつシンプルな構造なので難易度が非常に低いです。
そして、目次のデザインも非常にシンプルで、どんなブログに設定しても違和感なく使えるでしょう。
更新日も直近なため開発者の信用も大きく、目次プラグインとして使っているユーザーもかなり存在しています。
これを使ってれば間違いないとん!
Easy Table of Contentsの設定方法
Easy Table of Contentsのメリットについて把握できましたか?
続いて、Easy Table of Contentsの設定方法について解説していきます。
非常に簡単な方法で設定できますので、今すぐ試してみましょう。
まずは、プラグインの検索欄でEasy Table of Contentsを検索します。
検索結果に出てきますので、インストールを行いましょう。
インストールが完了したら、有効化をクリックします。
その次に、ワードプレスの左メニューから、「設定」→「目次」と進みます。
そうすると、目次設定の画面が表示されますので、上から順番に見ていきましょう。
一般
まずは一般という項目から解説していきます。
Easy Table of Contentsの超基本的な設定を行う箇所ですので、この箇所の設定は絶対に忘れないようにしましょう。
サポートを有効化
こちらの項目では、目次をどのページに表示させるかを設定します。
一般的には「投稿」と「固定ページ」に表示させることが多いですね。
その他については、利用シーンがあまりないので特に必要はないと思います。
自動挿入
自動挿入という項目では、目次を自動で挿入させるページを選択可能です。
基本的に目次は、どの記事にも表示させた方が良いので、上記で有効化させたページと同じところにチェックを入れるようにしましょう。
もし目次の表示・非表示を記事ごとに選択したい場合は、チェックを外してその都度設定をしましょう。
位置
目次を表示させる位置を指定します。
理由がなければ、デフォルトの最初の見出しの前で問題ないでしょう。
表示条件
表示条件は見出しの数で指定をすることができます。
普段あまり長い記事を書かない方は、見出しの最低数を少なくすることをオススメします。
見出しラベルを表示
目次のタイトルを表示させるかどうかを選択します。
見出しラベル
見出しラベルを表示させる場合、目次のタイトルをここで自由に変更可能です。
目次、コンテンツなどお好きな名前に変更しましょう。
折りたたみ表示
目次を折りたたんで表示させるかどうかを選択します。
見出し数が多いと、目次のスペースが大きくなり、邪魔になってしまうこともあります。
その際、折りたたんで表示することによって、見栄えがよくなります。
初期状態
目次を初期状態で非表示にするのかどうかを選択します。
非表示にした場合、ユーザーが任意で目次を開くことが可能になります。
ツリー表示
ツリー表示は、階層に合わせて階段状に表示する方式になります。
設定を外すと、左の文字が揃います。
カウンター
カウンターは見出しに当て振られた数字の表示形式を指定します。
スクロールを滑らかにする
こちらの設定項目については文字では説明しづらいので、実際に設定して動きを確認してみましょう。
外観
次の外観というテーマでは、主に目次の見た目を変更することが可能です。
特にこだわりがなければデフォルト設定のままで良いと思いますが、各項目の数値を変えることによって外観を調整可能です。
幅の設定で目次の大きさを変更できますし、文字サイズも変更可能ですので、お好きなデザインに改良しておきましょう。
また、テーマという項目では目次の背景色も変えられます。
ブログの色に合わせて自由に変更可能ですので、試してみましょう。
カスタムテーマ
カスタムテーマという項目では、目次の背景以外の全ての項目の色を変更可能です。
文字色や枠色など全て自由に変更できますので、綺麗な目次を目指して設定してみましょう。
高度
高度という項目ではより専門的な設定が行えます。
普通にブログを運営する上では、そこまで高度な設定は必要ないと思いますので、ここでは使用する可能性がある部分のみ解説したいと思います。
見出しという項目では、どの階層の見出しまで目次に表示をするのかを設定できます。
あまりに見出しの階層が深すぎると、目次がごちゃごちゃして非常に見辛くなってしまいますので、一般的には見出し4くらいまで表示させれば十分だと思います。
それ以外の項目については、特に触る必要はありません。
どの設定も簡単で楽チン♪
Rich Table of Contentsとは?
Rich Table of Contentsってどんなプラグインだぷう?
オススメの目次プラグインの2つ目に、Rich Table of Contentsというものを紹介します。
こちらは、JINテーマ開発者のひつじさんが開発した目次プラグインです。
日本人のトップアフィリエイターが開発したプラグインですので、かなり細部まで拘った優秀なプラグインです。
これからブログに目次を設定するのであれば、こちらの方をオススメしますので、ぜひ試してみてください。
Rich Table of Contentsで出来ること
Rich Table of Contentsで出来ることは主に以下の4つです。
- 目次の自動作成
- 目次から見出しにジャンプ
- スマホ用ボタン設置
- デザインの詳細設定
当然ながら、目次の自動作成や見出しへのジャンプも可能です。
Rich Table of Contentsのすごいところは、デザインや設定の拡張性が非常に高いという点になります。
一番代表的なのは、スマホ用に「目次へ戻る」というボタンを設置することが可能です。
この目次へボタンがあることによって、記事を下まで読んだユーザーが目次まで一気に戻ることが可能です。
目次から見出しへいく機能は普通なのですが、逆に目次へ戻るボタンを用意している点が新しいですね。
そして後ほど解説しますが、デザインの設定がかなり詳細にできますので、どんなブログにも最適化できます。
かなりオススメのプラグインですので、ぜひ利用してみてください。
メリット
- 設定がシンプル
- デザインや機能の拡張性が高い
- 日本人が作っているので信頼性がある
Rich Table of Contentsのメリットは、やはりデザインの拡張性の部分が大きいです。
なおかつ設定もシンプルですので、初心者の方も気軽に設定することができます。
正直なところ、目次プラグインの中で一番クオリティが高いです。
さすが日本人のトップアフィリエイターが作ってるプラグイン!
ちなみに、ジャストサーバーのブログでも使用していますので、改めて当ブログの目次を見てみてくださいね。
Rich Table of Contentsの設定方法
実際にRich Table of Contentsを設定する方法について解説していきます。
まずは他のプラグイン同様にプラグインのインストールを行います。
お次は有効化です。
するとワードプレスの左メニューに、RTOC設定という項目が出てくるので、ここをクリックしましょう。(RTOCとはこのプラグインの略称です)
基本設定
まずは基本設定からです。
右のLive Preview画面では実際の表示を確認できます。
設定項目を変更するとそれがすぐに反映されるので、初心者の方にとっても非常にわかりやすい作りですね。
基本設定の項目は、先ほどと全て同じですので、お好きな項目に設定してみましょう。
デザイン設定
デザイン設定では、目次の見た目を調整することが可能です。
目次を左寄せか中央寄せを選択することもできますし、細かいデザインが数パターン用意されているので、非常に多くのデザインを作れます。
細かく設定方法を説明する必要もないほど、シンプルで直感的な設定が可能ですので、一度色々なデザインを選択してみましょう。
プリセットカラー設定
この項目では、カラー設定をテンプレートから選択して設定できます。
こちらも選択するだけですので、色々試して設定を行なってみましょう。
ただ、JINテーマを使用している場合、テーマで設定したカラーをそのまま反映することが可能です。
この場合、ブログデザインとマッチしたカラー設定になりますので、特にいじる必要性はないかと思います。
応用設定
続いては応用設定です。
応用設定は、ちょっとマニアックな設定のできる項目ですが、重要なポイントのみピックアップして解説していきます。
目次に戻るボタン
こちらは先ほど事例を見せた、スマホ用のボタンを設定できる項目です。
RTOC特有の機能ですので、せっかくですので付けておくことをオススメします。
そうすることによってユーザーの利便性が上がります。
Table of Contents default display settings
こちらは、ページを開いた時に目次を開いておくか閉じておくかを選択する項目です。
特に理由がなければ目次を開いておく設定にしておきましょう。
あまりに簡単すぎて説明することがないとん
どちらのプラグインがオススメ?
さて、本記事では目次を設定するプラグインについて、代表的な2つを紹介しました。
結局どちらが良いのか疑問に思う方がいると思いますが、
Rich Table of Contentsをオススメします。
理由は初心者の方にとって非常に簡単に設定出来、なおかつ機能面でも優れているからです。
無料というのはもちろんのこと、JINテーマを開発しているひつじさんが提供しているプラグインという信頼性もあります。
その点を考えると海外製の目次プラグインは敵わないでしょう。
ブログの見栄えをより向上させるために、ぜひ導入してみてください。