SEO対策

【2021年最新版】Googleサーチコンソールの機能と設定方法|アナリティクス連携も解説

ジャス㌧

この記事では、Googleサーチコンソールの主要機能と設定について解説していくとん!

Googleサーチコンソールは、SEO対策に必須と言っても過言ではないツールです。

サーチコンソールを使えばサイトにアクセスを集めるためのヒントが数多く手に入るので、オンラインでビジネスをしている方は必ず設定しておきましょう。

このツールについてまだ詳しくない方や設定方法がわからない方は、この記事を読んで理解していってくださいね。

情報分析ツールとして同じくらい重要なGoogleアナリティクスと連携する方法もご紹介するのでお見逃しなく。

Googleアナリティクス/Googleサーチコンソールの違い

ジャス㌧

アナリティクスとサーチコンソールって何が違うんだぷぅ?

分析ツールとして欠かせない代表的なものが「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」です。

どちらもGoogleが提供する無料ツールなので費用は一切かかりません。

ブログ初心者やSEO対策について詳しくない場合、知らない人も多いのですが、この2大ツールはWEBサイトを運営するなら必ず設定しておくべきです。

無料とは思えないくらい使い勝手のいいツールなので、どちらも使い倒しましょう。

Googleアナリティクスとは

分析ツールの代名詞とも呼べるGooleアナリティクス。

使ったことがなくても聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

使うことでそれぞれ何が読み取れるか、あらかじめ押さえておきましょう。

まずGoogleアナリティクスで分かるのは、サイトに訪問してきたユーザーの情報になります。

Googleアナリティクス
  • アクセス測定
  • 直帰率測定
  • 滞在時間の測定
  • リアルタイムアクセスの測定
  • 流入元の測定
  • ユーザー属性の測定 など

Googleアナリティクスについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Googleサーチコンソールとは

GoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールも、両方ともアクセス解析のできるツールですが、対象となるデータが全く異なります。

Googleサーチコンソールで分かるのは、ユーザーがサイトに訪問するまでの情報になります。

Googleアナリティクスではサイト訪問後の情報が分かるのに対して、Goolgeサーチコンソールではサイト訪問前の情報が分かるということですね。

ちなみに余談ですが、Googleサーチコンソールは略して「サチコ」なんて呼ばれたりします。

Googleサーチコンソール
  • 検索クエリ(キーワード)
  • 検索結果での表示回数
  • 検索結果からのクリック数
  • 掲載順位
  • エラーページの確認 など

Googleサーチコンソール → サイト訪問前のデータ解析

・Googleアナリティクス → サイト訪問後のデータ解析

ジャス㌧

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスで解析できない情報がわかるんだとん!

Googleサーチコンソールの機能

Googleサーチコンソールには多くの機能があり、アップデートとともに機能も充実しています。

Googleサーチコンソールの使い方をマスターできれば、アクセスや収益が狙えるキーワードの選定にも役立つので、是非覚えていきましょう。

今回は以下の6つの機能について解説します。

Googleサーチコンソールの機能
  • 検索パフォーマンス
  • URL検査
  • カバレッジ
  • サイトマップ
  • ページエクスペリエンス
  • リンク

検索パフォーマンス

Googleサーチコンソールのメイン機能とも言えるのが「検索パフォーマンス」です。

検索パフォーマンス画面では、Google検索結果であなたのウェブサイトがどれだけ表示され、どれだけクリックされたのかがひと目で分かります。

詳しくは後述しますが、あなたのウェブサイトがどんなキーワードで検索されているかを調べることも可能です。

クリック数:
Google検索結果画面で自分のサイトがクリックされた回数

表示回数:
Google検索結果画面に自分のサイトが表示された回数

CTR:
クリック率という意味で、検索結果画面に表示されたうち、クリックされた割合

掲載順位:
Google検索結果画面に表示される自分のサイトの掲載順位

クエリ:
検索キーワードのこと

クエリの検索機能(フィルター機能)

検索パフォーマンスの画面では、特定のキーワードを含むクエリも検索可能です。

この機能を使えば、あらかじめ想定していた検索キーワードからどのくらい流入があるのか分かりますし、関連キーワードの発見にも役立つでしょう。

手順について簡単に説明します。

①画面右側のフィルターマークをクリックして、「上位のクエリ」にチェックを入れます。

②検索窓に検索したいキーワードを入れます。今回は「ブログ」と入れてみます。

③検索結果に「ブログ」を含むクエリ一覧が出てきます。

このフィルター機能を使えば、クエリ以外にもクリック数、表示回数、CTR、掲載順位などでソート可能です。

特定ページからの流入クエリを調べる

またページごとの流入キーワードを調べることも可能です。

どのような検索クエリ(キーワード)で検索結果に表示されているか、ページごとに確認してみましょう。

①「ページ」を選択後、調べたいページのURLをクリックします。

②そのあと「クエリ」を選択すると、そのページがどのようなクエリで検索されているかを見ることができます。

                                                                   
ジャス㌧

画像の場合、このページは「このサイトにアクセスできません」で検索された時に表示されてるのがわかるトンね

URL検査

ページのURLを入力して使用するもので、ページがインデックスされているか確認できます。

もしまだインデックスされていなければ、インデックスをリクエストすることも可能です。

インデックスを早めるプラグインなどを使っていない場合はこちらの機能を使うといいでしょう。

インデックス:
検索エンジンに登録されること。ページがインデックスされないと検索結果に表示されない。

クロール:
ウェブ上を巡回している検索エンジンのロボットのこと。クロールが巡回してこないとインデックスされない。

インデックスを早めるにはこちらのプラグインがおすすめです。

カバレッジ

カバレッジでは、Googleがクロールで取得できなかったウェブページが「エラー」として表示されます。

クロールエラーが発生していると検索結果に表示されないので、気をつけましょう。

もしエラーが発生している場合は、Googleサーチコンソールの公式ヘルプページでエラーの種類を確認してみましょう。

Search Consoleヘルプ|インデックスカバレッジレポート

サイトマップ

サイトマップとは、サイト内のページ構成をまとめたもので、ユーザーや検索エンジンにサイトの内容を分かりやすく伝える役割があります。

サイトマップはWordPressのプラグインでも設定できるので、設定がまだの方はこちらの記事をご覧ください。

ページエクスペリエンス

Googleは検索順位を決定する際の要素として、2021年6月中旬から新しい指標を組み込むことを発表しています。(2021年5月現在)

ページエクスペリエンスとはその新しい指標のことで、このページではそれらの状態が確認できます。

ページエクスペリエンス要素

①ウェブに関する主な指標

②モバイルユーザビリティ

③セキュリティの問題

④HTTPSの使用状況

⑤広告エクスペリエンス

このページでは、ページエクスペリエンスの各要素について簡単に説明していきます。

詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ウェブに関する主な指標

ページの読み込み速度や安定性に関する指標で、コアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)という新しい指標が適用されます。

「レポートを開く」からどの要素を改善する必要があるのか調べることができます。

新指標がどのようなものかは、こちらの記事で詳しく説明しています。

モバイルユーザビリティ

スマホでサイトを表示したときに、文字サイズやボタンの間隔などが適切に設定されているかを判定されます。

ここ数年で、Googleはスマホユーザーのユーザビリティ(使いやすさ)を重要視してきています。

実際に、最近の検索順位決定の評価基準はスマホサイトになっています。

これまでパソコンでの画面表示しか気にしていなかった方は、こちらの記事もチェックしておいてください。

ジャス㌧

これからはスマホ表示にも気を配るトン!

セキュリティの問題

不正なページやマルウェアに感染しているなど、サイトに問題があった場合はこちらにエラーが表示されます。

もしエラーが発生している場合は、Googleサーチコンソールのヘルプページで問題の解決方法を確認しましょう。

Search Consoleヘルプ|[セキュリティの問題] レポート

HTTPSの使用状況

数年前まではHTTPのサイトも多くありましたが、現在はHTTPのサイトにアクセスすると「保護されていない通信」と表示されてしまいます。(Google Chromeの場合)

検索順位にも影響してきてしまいますので、HTTPS化がまだの方は早急に済ませておきましょう。

広告エクスペリエンス

ユーザーの注意を逸したり、操作の邪魔をしたりするような広告を多用していると評価が落ちる場合があるようです。

しつこいポップアップ広告やサイズの大きな追従バナー広告などを使用している場合は、この機に広告の出し方を見直したほうがいいかもしれませんね。

リンク

各ページに集まるリンク一覧を確認できます。

外部リンクは、他サイトから自分のサイトへのアクセスを表します。

一方、内部リンクは自分のサイト内でのアクセスを表します。

ジャス㌧

以上がGoogleサーチコンソールの主な機能だトン

Googleサーチコンソールの設定

ジャス㌧

サーチコンソールの設定方法を教えてほしいぷぅ

Googleサーチコン―ソールは、Googleアナリティクスと組み合わせて使うとSEO対策を効果的に行うことが可能です。

ここからはGoogleサーチコンソールの設定から、Googleアナリティクスとの連携まで説明していきます。

Googleアカウントを持っていることが前提となるので、「アカウントを持っていない人」や「ビジネス用にアカウントが欲しい人」はこちらの記事を参考にしてみてください。

初めてのGoogleアナリティクス設定〜WordPressへの導入方法Googleアナリティクス設定からWordPressへの導入方法までを初心者向けに解説しています。...

またこの記事ではGoogleアナリティクスとの連携も行うので、Googleアナリティクスのアカウント作成がまだの人は、合わせてアナリティクスの設定も済ませておきましょう。

Googleアカウント登録

まずはこちらのサイトにアクセスしましょう。
Google Search Consoleを開始

下記のような画面が出てくるので、「今すぐ開始」という青いボタンをクリックします。

Googleアカウントにログインしていない場合は、ログイン画面が表示されるのでログインしましょう。

Google Search Consoleにアクセスできたら下記のような画面が表示されます。

プロパティタイプの選択

「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」を選びます。

ドメイン:サイト全体を計測。httpとhttpsの違いが関係なく、サブドメインも計測可能。DNSの設定が必要なため少々ハードル高い。

URLプレフィックス:サイト全体、またはサイト内ページを指定して計測。URLを指定する方法。特定のhtmlファイルを自分のサイトにupすることで認証を行うため、手間は少しかかるが難しい操作は特にない。

所有権の確認

サーチコンソールの最後の設定になります。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」で必要な作業が若干異なるので注意しましょう。

ドメインを選んだ場合

ドメインでの設定を選ぶと下記のような画面が表示されるので、TXTレコードをコピーしましょう。

ここではまだ「確認」を押さないようにしましょう!

TXTレコードをコピーしたら、この画面は開いたままでドメインの管理サーバーに移動し、DNSレコードにTXTレコードを追記しましょう。

VALUE-DOMAINでのDNS設定方法

お名前.comでのDNS設定方法

エックスサーバーでのDNS設定方法

TXTレコードをドメインのDNSレコードに追加することで認証が可能

TXTレコードの追加が終了したら、先程のサーチコンソールの設定画面に戻り、「確認」ボタンを押しましょう。

URLプレフィックスを選んだ場合

URLプレフィックスを選ぶと、以下のような画面になります。

ここでは所有権の確認方法をまず選びます。

「HTMLファイル」はダウンロードしたhtmlファイルをサイトにアップロードするやり方が、一番簡単なのでおすすめです。

また下にスクロールすると、他のやり方も選べます。

HTMLタグ
専用タグをコピーして、サイトのホームページ内に貼り付けるやり方。

Google Analytics
Google Analyticsの設定を利用して設定するやり方。

Googleタグマネージャー
Googleタグマネージャーを利用して設定するやり方。

ドメイン名プロバイダ
TXTレコードをドメインプロバイダのDNS設定に反映させるやり方。

「URLプレフィックス」でURL登録する場合、上記のような画面が現れるので、「HTMLタグ」を選択します。

ご自身のやりやすい方法を選びましょう。

設定完了後、「所有権の確認」の画面に戻り「確認」を押して、「所有権を確認しました」という以下の画面が出れば認証完了です。

もし認証が出来なければ、以下のような画面で「所有権を証明できませんでした」というメッセージが表示されるので、再確認しましょう。

 

Googleアナリティクスとの連携

Googleサーチコンソールは、設定すればGoogleアナリティクスの画面でも確認できるようになります。

一元化して管理したほうがアクセス解析もしやすいので、連携も行っておきましょう。

ジャス㌧

連携も簡単にできるトン

アナリティクス管理画面のメニューから「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」に移動し、「Search Consoleのデータ共有を設定」ボタンをクリック。

「プロパティ設定」が開かれるので、画面を下の方にスクロールして「Search Consoleを調整」をクリック。

「Search Consoleの設定」という画面が開かれるので、「追加」ボタンをクリック。

Googleアカウントに紐付いているSearch Consoleアカウントが表示されるので、チェックを入れて、「保存」をクリックしましょう。

 

これでアナリティクスとサーチコンソールの連携が完了します。

以上がGoogleサーチコンソールについてとアナリティクスへの連携の仕方です。

非常に便利なツールですの日頃から利用して使いこなせるようになりましょう。

ジャス㌧

使い倒していくブゥー!