この記事では、ワードプレスプラグインのGoogle XML Sitemapsについて解説しているとん
収益化ブログを構築するなら、ワードプレスにプラグインという便利な機能を付け加えるのがオススメです。
そんなオススメプラグインについてこちらの記事で紹介していますが、すでに確認していますか?
今回の記事では、その中でもSEO対策に直結するGoogle XML Sitemapsの設定方法などについて解説していきたいと思います。
このプラグインはどんなブログを運営するにも必須のプラグインですので、必ず確認しておきましょう。
Google XML Sitemapsとは?
Google XML Sitemapsとはなんだぷう?
Google XML Sitemapsとはワードプレスにインストールするプラグインの1つです。
まず前提の知識として、グーグルの検索に自分のページを表示するためには、グーグル検索エンジンにインデックスしてもらう必要があります。
インデックスとは検索エンジンにページを認識してもらうこと
クローラーというグーグルのシステムがwebページを巡回することでインデックスされていきます。
そのためには、グーグルにサイトマップというデータを送信する必要があるのです。
サイトマップの送信方法
サイトマップはどうやって送信するぷう?
サイトマップを送信する方法は2つあります。
- .xmlファイルを作成しサーバーにアップする
- プラグインで自動生成する
1つは.xmlファイルという形式が定められたテキストファイルを手動で作成し、サーバーにアップロードする方法です。
こちらの方法は、主にワードプレス以外で構築したサイトをインデックスするために使用します。
htmlベースのサイトではプラグインがインストールできませんのでこのようなやり方になりますが、かなり手間がかかるものです。
また、ソースコードをいじるので初心者の方にとっては少し難易度が高いでしょう。
ですが、今回はワードプレスがインストールされている前提で、プラグインで行う方法を解説していきます。
プラグインで.xmlファイルを作成すると、初期設定さえ済ませればあとは全て自動でファイルを更新してくれます。
とても簡単なやり方ですので、SEO対策として必ず行なっていきましょう。
Google XML Sitemapsのメリット
インストールに入る前に、一度このプラグインのメリットについてまとめておきますね。
.xmlファイルを作成するプラグインは他にもあります。
ただその中でも、今回紹介するGoogle XML Sitemapsをオススメする理由は以下の通りです。
- 記事の公開や更新のたびにサイトマップを自動生成
- 優先ページを指定出来る
- サイトマップ生成で自動で検索エンジンへ通知
- グーグルが推奨する記述内容
- プラグインが頻繁に更新されている
Google XML Sitemapsは初心者でも扱いやすいシンプルな設定ながら、中級者以上向けの設定も出来る万能プラグインです。
一度設定してしまえば、あとは自動で全て行なってくれるので放置で問題ありません。
しかも、記述内容はグーグルが推奨している内容で設定してくれますので安心のプラグインです。
またこのプラグインは頻繁に更新されており、運営もしっかりしているので信頼できます。
サイトマップを作成するプラグインを選ぶのであれば、Google XML Sitemapsを選択するのが一番良いと思います。
Google XML Sitemapsを入れておけば間違いないとん
Google XML Sitemapsのインストール方法
プラグインのインストール方法を教えて欲しいぷう
Google XML Sitemapsの概要が理解できたところで、実際のインストール方法について解説していきます。
まずはワードプレスのダッシュボードを開いて、左メニューのプラグインを選択しましょう。
そして上部の新規追加をクリックします。
次に右の検索窓にて「Google XML Sitemaps」と検索をかけます。
そうすると、検索結果にGoogle XML Sitemapsがあることがわかります。
そして「今すぐインストール」をクリックします。
しばらく経つとボタンが「有効化」という文字に変わるので、クリックしましょう。
これでGoogle XML Sitemapsプラグインがインストールされました。
ただ、プラグインはインストールして有効化しただけでは、機能が十分に果たせないことがあります。
有効化が終わったら、今度は設定の方へ移りましょう。
プラグインの入れ方はとても簡単だとん
Google XML Sitemapsの設定項目
Google XML Sitemapsの設定方法を教えて欲しいぷう
続いては、Google XML Sitemapsの設定方法について解説します。
このプラグインは基本的に英語で項目が構成されていて、初心者の方は少し戸惑うと思います。
ただ、やることは非常に簡単なので、今から少しずつセッティングしていきましょう。
まずはワードプレスの左メニューの設定を選択します。
そのあと、先ほどインストールした XML Sitemapsをクリックしましょう。
その後設定項目が表示されます。
このプラグインの設定項目は、主にこちらになります。
- 基本的な設定
- Additional Pages
- 投稿の優先順位
- Sitemap コンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
今から1つずつ解説していきますね。
基本的な設定
まずは基本設定からです。
上から順に見ていきましょう。
- Notify Google about updates of your site
- Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site
上記2つについては、記事を公開したり更新した際にグーグルに通知するかどうかを選択する項目になります。
一番重要な項目ですので、必ずチェックを入れておきましょう。
サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加
こちらの項目は、サイトマップの場所をグーグルに正確に伝えることができます。
上記2つと合わせてこちらもチェックを入れておきましょう。
続いて、
Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it
この項目は、記事数が多くなった場合ファイルを圧縮するのかどうかの設定になります。
デフォルト設定ではチェックが入っていると思いますので、そのままで大丈夫です。
XSLTスタイルシートを含める
こちらは、サイトマップを読みやすくするために.xslファイルを読み込むのかという項目ですが、特に理由がなければチェックを入れておいて問題ありません。
HTML形式でのサイトマップを含める
こちらの項目は例えば「https://justsv.com/sitemap.html」と入力したときにサイトマップがhtml形式で見やすくなりますので、必要な場合は入れておきましょう。
Additional Pages
続いてこちらの項目ですが、ここではワードプレス以外で構築されたページを追加した状態でサイトマップを送れるように設定できます。
企業の公式サイトなどでは、トップページなどはHTMLベースで構築し、ブログの部分にワードプレスをインストールして運用しているパターンがよくあります。
Google XML Sitemapsはワードプレスがインストールされているページにしか対応できませんので、それを補うための項目です。
ワードプレスのみで運用している方にとっては関係のない項目ですので、特に設定せずに飛ばして構いません。
他にワードプレス以外のページがあって、それをインデックスさせたい場合のみ設定を行いましょう。
投稿の優先順位
続いて、投稿の優先順位についてです。
グーグルのクローラーは、0.1~1.0の間でページごとにクロールの優先順位を決めています。
この項目では、大雑把に何を基準に優先順位を決めるのかを設定します。
コメント数が主な指標になりますが、ほとんどのブログではあまりコメントはつきませんので、ここの設定はそこまで意味はないでしょう。
ですので、特に理由がなければ「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れるのが無難だと思います。
細かい優先順位については後述する項目で設定可能なので、そちらで決めていきましょう。
Sitemap コンテンツ
続いての項目では、サイトマップに含めるページの種類について設定していきます。
サイトマップはグーグルにインデックスしてほしいページを指定するので、必要な項目のみにチェックを入れましょう。
特にプロフィールページや商品ページなど、品質の低いページはあまりインデックスさせる必要はありません。
その場合、固定ページからチェックを外すなどで対応しましょう。
基本的には、
- ホームページ
- 投稿
- カテゴリーページ
にチェックを入れればOKです。
また、最終更新時刻を含めるという項目が最後にありますが、こちらにはチェックを入れることをオススメします。
こちらの項目はグーグルのクローラーにとって参考になる情報ですので、忘れずにチェックしましょう。
Excluded Items
この項目では、サイトマップに記載したくない項目を、カテゴリーや個別記事ベースで設定することが可能です。
カテゴリーにチェックを入れれば、そのカテゴリー内の記事がサイトマップに含まれなくなります。
また個別の記事をインデックスさせたくない場合は、記事のIDを入力することで記事単体でサイトマップから除外することが可能です。
ただ、この項目にはあまり強制力がないので、インデックスをさせたくないページにはnoindexを指定した方が効果的です。
noindexの指定は、多くのテーマで記事の投稿ページでチェックを入れるだけで設定できます。
ですので一度確認してみて、インデックスさせたくないページはチェックを入れて対応しましょう。
Change Frequencies
続いての項目では、各ページごとにどれくらいの頻度でクロールして欲しいのかを決める設定になります。
- 常時
- 毎時
- 毎日
- 毎週
- 毎月
- 毎年
- 更新なし
それぞれの項目で上記の設定が可能です。
特に理由がなければ「常時」に設定すれば良いでしょう。
ただ、ここでの設定は強制ではなくあくまでクローラーのヒントになる項目です。
念の為やっておくという感覚ですので、さらっと設定しておきましょう。
優先順位の設定 (priority)
最後の項目です。ここは、具体的な数字で優先順位を決める項目になります。
こちらもあくまでヒントではありますが、どのページを優先的にクロールするのか設定できますので、覚えておきましょう。
普通のブログでしたら投稿を一番行うと思いますので、投稿を1.0にしておけば問題ありません。
そのほかの項目は、ご自身の感覚でも良いのでブログで大切だと思うページ順に数字を決めていきましょう。
以上、Google XML Sitemapsの基本設定となります。
チェックを入れるだけのとても簡単な設定ですので、ぜひ行なってみてください。
重要な項目には必ずチェックを入れるとん
サーチコンソールにサイトマップを設定
Google XML Sitemapsの設定、お疲れ様でした。
これで終わりと思いきや、実はまだ終わりではありません。
グーグルにサイトマップを認識してもらうためには、グーグルサーチコンソールとの連携が必要です。
こちらの作業も非常に簡単ですので、必ず行なっておきましょう。
このプラグインは、サーチコンソールと連携させないと意味がないので、お忘れなく。
まずはグーグルサーチコンソールにアクセスします。
https://search.google.com/search-console
次に左メニューのサイトマップをクリックします。
次の画面で、あなたのブログのサイトマップのURLを入力し、送信をクリックします。
自分のブログのサイトマップのURLってなんだぷう?
自分のブログのサイトマップのURLは、Google XML Sitemapsの設定画面に表示されています。
こちらに表示されているURLをコピーして、グーグルサーチコンソールに設定すればOKです。
うまく設定できてサイトマップの送信に成功すると、下の項目に「成功しました」と表示されますので確認してみましょう。
サイトマップが送信されるまでには少し時間がかかりますので、気長に待ってしばらく経ったら確認してみることをオススメします。
以上が、Google XML Sitemapsの設定になります。
意外と難しく感じたと思いますが、項目自体は非常に簡単で、初心者の方も十分対応出来ると思います。
サイトマップの送信はSEO的に必須の設定になりますので、このプラグインの設定だけは後回しにせずに今すぐ行なっておきましょう。
設定が完了した方は他のオススメプラグインの設定にも挑戦してみてください。