ジャストサーバー|アフィリエイトをモットわかりやすく!初心者アフィリエイター必見のまとめサイトです。 https://justsv.com アフィリエイトをモットわかりやすく!初心者アフィリエイター必見のまとめサイトです。 Mon, 08 Aug 2022 07:51:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.14 https://i1.wp.com/justsv.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/cropped-just_favi512.png?fit=32%2C32&ssl=1 ジャストサーバー|アフィリエイトをモットわかりやすく!初心者アフィリエイター必見のまとめサイトです。 https://justsv.com 32 32 176464559 夏期休業期間中のサポート窓口休業について (2022/8/11〜2022/8/15) https://justsv.com/information/2022summer/ https://justsv.com/information/2022summer/#respond Mon, 08 Aug 2022 07:51:16 +0000 https://justsv.com/?p=5940 いつもご利用いただきありがとうございます。
ジャストサーバーサポートでございます。

夏期休業期間についてお知らせいたします。

ジャストサーバーサポートセンターでは、
夏期休業のため下記の期間につきまして
サポート窓口をお休みとさせていただきます。

【8月11日(木)~8月15日(月)】

2022年8月10日(水)通常営業
2022年8月11日(木)~ 2022年8月15日(月)夏期休業
2022年8月16日(火)通常営業

なお、夏期休業期間中に
いただいたお問い合わせにつきましては、
8月16日(火)以降、順次回答してまいります。

期間中に多数のお問い合わせを頂きますと
ご回答までお時間を頂く場合もございます。

予めご理解・ご了承の程、お願い申し上げます。

緊急時対応などは通常通りの
ご対応となりますのでご安心ください。

ご不便をおかけいたしますが、
ご理解の程何卒宜しくお願い申し上げます。

ジャストサーバーサポート

]]>
https://justsv.com/information/2022summer/feed/ 0 5940
サンクコスト効果とは?5つの事例とブログでの活用法を解説 https://justsv.com/monetizing/thankcost/ https://justsv.com/monetizing/thankcost/#respond Tue, 07 Dec 2021 13:06:12 +0000 https://justsv.com/?p=5543
ジャス㌧

この記事ではサンクコスト効果について概要を解説しているとん

このブログではこれからブログで稼ぎたいという方に向けて情報を配信しているのですが、実は徐々にアクセスが増えています。

最近トレンドアフィリエイトを始める方も多く、今でもブログの副業が人気ということがわかりますね。

一部では、ブログでの副業はすでにライバルが多く飽和していると言われています。

それも事実ではあるのですが、このネット世界では常に新しいトレンドが生まれて、色々な新しいキーワードが誕生しています。

なので、いつ始めたとしても、稼ぐチャンスは転がっているのです。

このブログでは引き続き、ブログ初心者の方に向けた情報を配信していきますので、今後もお役立てください。

さて、本日のテーマは、サンクコスト効果についてです。

久々の〇〇効果シリーズですが、今回のサンクコスト効果もブログで活用することが可能な効果ですので、この機会に覚えておきましょう。

サンクコスト効果とは?

ジャス㌧

サンクコスト効果ってなんだぷう?

まずサンクコストとは、すでに支出したお金でどのような手段を使っても取り戻すことのできないお金のことを指します。

一度資金を投入してしまい、取り返しのつかない支出のことですね。

そしてサンクコスト効果とは、一度資金を投入した状態から後戻りできない状態のことを指します。

例えば、すでに1万円のコストを払っていた場合、その後赤字になって損をする可能性が高かったとしても、その1万円が勿体無くて、さらに投資を進めてしまう状態のことです。

これはギャンブルなどでもありますが、ここまで来たらもう引き下がれないという状況になりますね。

ビジネスではこれを利用してユーザーを後戻りできないようにする手法もありますので、今回はその活用方法について解説していきます。

サンクコスト効果の仕組み

ではこのサンクコストの効果がどのような仕組みなのかについて解説します。

サンクコストが生まれる要因となるのが、損失回避性という心理バイアスが原因になっています。

人間は心理的に、何かを得るよりも何かを失うことの方を嫌います。

なので、すでに支払ってしまったお金もしくは使った時間が勿体ないと思い、後に引けなくなってしまうのです。

よくある例えとして、50%の確率で1万円が貰えるけど50%の確率で1万円を失うチャレンジがあった場合、ほとんどのユーザーはゲームに参加しません。

これは利益よりも損失を恐れているからです。

この効果をビジネスに使うことによって心理的にユーザーをコントロールすることが可能になりますので、ぜひ活用していきましょう。

サンクコスト効果のメリット

続いてはサンクコスト効果を利用するメリットについて解説します。

主なメリットは以下の3点です。

  • 成約率が上昇する
  • 登録率が上昇する
  • 顧客単価が上がる

成約率が上昇する

まずサンクコスト効果を活用することによって、成約率を上昇させることにつながります。

サンクコストはすでにお金を使った人に対する効果がメインですが、そこには手間や時間も含まれています。

ユーザーにある程度の手間と時間をかけさせて、そこまでやったのであれば次も行おうという心理を利用するのがブログでの活用方法になります。

そのためサンクコスト効果を利用することによって、成約率の上昇が期待できます。

登録率が上昇する

続いては登録率が上昇するというメリットです。

これは成約率と同じく、サンクコスト効果を狙って施策を行うことによって、あらゆる登録率を上げることが可能になります。

ポイントはここまでやったら次もやろうと思わせることです。

具体的な手法については後ほど解説します。

顧客単価が上がる

続いては顧客単価が上がるという点になります。

サンクコスト効果は、すでに商品を買ったユーザーに最大の威力を発揮します。

まだお金を払っていないが時間と手間をかけているユーザーよりも、すでに数百円でもお金を払っているユーザーの方が効果を発揮しやすいです。

なので、サンクコスト効果は既存顧客に対したセールスに利用すると効果的です。

この方法を使うことができれば、1ユーザーに対する利益を上げることが可能になります。

コンコルド効果との違いは?

ところで、サンクコスト効果を調べていると同じような「コンコルド効果」という言葉を目にすると思います。

このコンコルド効果とサンクコスト効果の違いは、実はありません。

この二つは同じ意味の言葉になります。

コンコルドというのは、世界初の超音速旅客機として開発が進められていた機体で、数千億円の費用をかけて開発されていました。

しかし、その開発の途中でプロジェクトが赤字になることが明らかになったのです。

にもかかわらず、今までかけた費用がもったいないという心情がメンバーに広がりそのまま開発を続けた結果、数兆円の赤字になってしまいました。

このようなことがあったので、サンクコスト効果のことをコンコルド効果と呼ぶことがあるのです。

同じ意味ですので、予備知識として覚えておきましょう。

「サンクコスト効果=コンコルド効果」と覚えよう!

サンクコスト効果の実例

ジャス㌧

サンクコスト効果の実例を知りたいぷう

サンクコスト効果について、身近な例を5つ出していきたいと思います。

  • 服の整理
  • 映画鑑賞
  • 読書
  • ゲームやギャンブル
  • 投資

服の整理

身近な例としてわかりやすいのが服の整理です。

もしかしたら経験があるかもしれませんが、服の整理をする際に、過去に買った着ていない服をなかなか捨てられないという状態があるでしょう。

これもサンクコスト効果になります。

昔買った服でそれを3年着ていないとしても、それに3万円支払っていたら、捨てたくないという感情が湧くでしょう。

3年着ていないとなると今後も着ることはないでしょうし、捨てるか売るのが正解だと思います。

ただ、心情的にはすでにコストを払ってしまっているので、手放したくないという感情になってしまうのです。

映画鑑賞

次は映画鑑賞です。

映画鑑賞をする際には、当然ながら料金がかかります。

お金を払って見に行ったものの、予想以上に映画がつまらなかった場合、本当なら帰りたいでしょう。

ただ、ほとんどの方は、一度料金を支払っているのでそのまま最後まで映画を見続けることになります。

またお金と同時に時間も使っています。

ここまで見てしまったのだから、最後まで見ようという心情も働きます。

ここで見るのをやめてしまうと、今まで見た時間を無駄にしてしまうという心情が生まれるので、これもサンクコスト効果と言えます。

読書

読書も映画と同じく、それに使ったお金と時間にサンクコスト効果が働きます。

途中まで読んでつまらなかったとしても、どうせなら最後まで読んでおこうとなるのです。

ゲームやギャンブル

そしてゲームやギャンブルもサンクコスト効果の代表例でしょう。

特にギャンブルではその効果が顕著です。

パチンコなんかでも、すでに3万円も使って負け続けているにもかかわらず、ここでやめたら損失が確定するので、勝つまで続けるという方が多いです。

本来であれば、早めに切り上げていれば損失を抑えることが出来ていたにもかかわらず、さらにお金を使ってしまうのがギャンブルです。

ギャンブルはこのサンクコスト効果を上手く使った商売と言えるでしょう。

投資

そして副業で実践している方も多いと思いますが、投資にもこれが当てはまります。

FXなんかでも、何万円かをすでに投資してしまって含み損を抱えていたとしても、ここでやめたら損失が確定するというシチュエーションがあります。

多くの方はそのシチュエーションにおいて損切りをすることが出来ません。

今まで使ったコストのことを考えて、勝つまでやろうとなるのです。

これがサンクコスト効果の恐ろしさですので、投資を行う際には十分な注意が必要です。

サンクコスト効果をブログで活用する方法

ジャス㌧

サンクコスト効果をブログで活用する方法を教えて欲しいぷう

ではここでサンクコスト効果をブログで活用する方法について解説していきます。

有効的な活用方法は以下の5つです。

  • お試し版の提供
  • 特典で無料コンテンツ
  • 会員のランク付け
  • 入会金や年会費
  • リマーケティング

サンクコスト効果は、少し意識するだけでブログの収益化に役立ちます。

さらに顧客の単価を上げることも可能になりますので、この効果を参考にユーザーの心理を考えるようにしていきましょう。

お試し版の提供

まず一番簡単な方法としては、お試し版を提供することです。

自社の商品を販売する場合において、この手法が最もサンクコスト効果を発揮できます。

無料という時点で成約率が上がりますし、一度商品を使ってしまうと、引き続き継続したいと思わせることもできます。

とことん商品を使ってもらい、ここまできたら有料版も使うしかないという状態にすれば、有料版の購入率を上げることが可能です。

また、アフィリエイトを行う場合においても、無料お試し版がある商品を扱えばその後の商品の成約率が上がるでしょう。

他の法則でもそうですが、最初の無料お試しがいかに重要かがわかると思います。

なのでマーケティングに迷ったら「ひとまず無料でお試しさせる」という手段を考えましょう。

特典で無料コンテンツ

続いての方法は、特典として無料のコンテンツを配信するというやり方になります。

これはできればメルマガ登録などのオプトインをさせたユーザーに行うと良いでしょう。

なおかつ特典は数種類用意し、全て連番で配信します。

特典1〜特典4までを集めることによって、初めて意味を成すような特典にできたら理想です。

無料の特典を連番で配布することによって、途中まで進んだユーザーは次も読みたいと思います。

途中で止めるのは何か気持ち悪い感じになってしまうような、あえて中途半端な形で次へ繋げればさらに継続率は上がるでしょう。

少し手間はかかってしまいますが、ステップメールなどの継続率を上げるために、このようなサンクコスト効果が活用できます。

会員のランク付け

続いては会員のランク付けです。

こちらは上級者向けで、自分のコンテンツの会員を作れる方に限ります。

会員のランク付けをすることによって、これもサンクコスト効果で、さらに上を目指したいと思わせることが可能です。

すでに下の会員で費用を払ってしまっているのであればなおさら後には引けず、さらに上のプランを購入してくれる可能性もあります。

ここまできたのだから後には引けないという状況にすることが重要になりますので、有効活用していきましょう。

入会金や年会費

続いては入会金や年会費を取るというやり方になります。

主にオンラインサロン系になると思いますが、入会金や年会費を払ってもらうことによって、途中で辞めづらくなります。

入会金ははじめに払う必要があるお金で戻ってきません。

なおかつ再入会する時にまた支払う必要がありますので、一度入ったら抜けづらくなります。

また年会費も同様に、年額課金だと1年間はひとまず続けたくなってしまいます。

サンクコスト効果を発生させるために、多少の出費を先にさせるというやり方を覚えておきましょう。

リマーケティング

最後のやり方がリマーケティングです。

リマーケティングとは既存の顧客や一度ページを訪れたユーザーに再びセールスをかけることを意味します。

サンクコスト効果を最大に発揮させるには、すでにお金を払っている既存顧客に対して追加のサービスを提案するというやり方が一番です。

特にバックエンド商品といって、最初の安い商品を買った後、高いプランを提供するやり方を行うと、かなりの成約率で商品が売れます。

これはすでに財布の紐を緩めてしまった後のユーザーに対してすぐにセールスを仕掛けることによって、次の買い物のハードルが下がり、買ってもらいやすくなるという仕組みです。

それ以外でも、しばらく時間が経った状態で、次の関連商品をセールスすると、新規の見込み客にセールスするよりも商品が売れやすくなります。

これはサンクコスト効果が働いて、すでに払ってしまったお金を無駄にしないために、次の投資を行うという心理を動かしているからです。

このようにサンクコスト効果はネットビジネスの世界でも多く使われ、活用することが可能ですので、ぜひお試しください。

以上がサンクコスト効果の解説になります。

ジャス㌧

うまく利用して成約率を上げてくブゥ〜!

]]>
https://justsv.com/monetizing/thankcost/feed/ 0 5543
SNSマーケティングとは?よくある7つの間違いに注意! https://justsv.com/monetizing/sns-marketing/ https://justsv.com/monetizing/sns-marketing/#respond Wed, 01 Dec 2021 13:11:36 +0000 https://justsv.com/?p=5523
ジャス㌧

この記事では、SNSマーケティングの基本手法やよくある間違いについて解説しているとん

このブログでは主に、ブログアフィリエイトで稼ぐ方法についてお伝えしていますが、それと同時に大切なのはSNSの運用です。

始めた当初はブログに精一杯で他のことに取り組むことができないと思います。

ただ、ブログへのアクセスを増やすためには、今後SNSマーケティングを進めていく必要があります。

ブログにそこまで記事数がなくても、SNSの方で影響力を強めてアクセスを稼いでいる人もいますので、今やSNSでのマーケティングは必須になっています。

今後どんなビジネスを行うにしてもSNSでのマーケティングは無視できなくなってきますので、今回の記事ではそちらについて解説していきます。

SNSマーケティングとは?

ジャス㌧

SNSマーケティングってなんだぷう?

SNSマーケティングとは、有名なSNSを通してユーザーとの交流をはかったり、自身のサービスを宣伝するために行う活動を指します。

SNSを使った戦略は多岐にわたりますが、SNSマーケティングはその総称です。

通常のSNSでの活動や広告を打つ戦略など、全てをまとめてSNSマーケティングと呼ばれていますので、その点は押さえておきましょう。

SNSマーケティングが重要な理由

では次にSNSマーケティングが重要な理由について解説していきます。

先ほど書いたように、今現在のビジネスシーンにおいて、SNSを全く使わないというのは合理的ではありません。

オフライン、オンラインどちらのビジネスを行っているかに関わらず、全てのビジネスにおいてSNSの運用は必要だと思います。

その分運用の手間は増えてしまいますが、それ以上の効果はありますので、まずは重要性について5つのポイントを紹介しておきます。

  • SNSを利用しているユーザーが多い
  • 無料で利用できる
  • SNSで情報を調べる人が増えている
  • SNSで商品購入を決める人が増えている
  • SEOの限界

SNSを利用しているユーザーが多い

まず一番に出てくる理由がそのユーザー数です。

今現在、SNSをやっていない人を見つける方が難しいくらい、ほとんどの方がSNSを行っています。

普段からスマホをポチポチといじっている人がいると思いますが、大半はSNSをいじっています。

SNSはほとんどの人が利用しているだけでなく、さらに1日の利用時間も非常に長いです。

そこに自分のビジネスを表示できるとなると、利用しない手はないのです。

今の時代、Googleの検索エンジンよりもSNSを利用している時間の方が多いので、その点でもSNSを活用する理由になります。

無料で利用できる

次の理由は無料で利用できるという点です。

ビジネスを行う上で、コストがかからないという点が一番大きいでしょう。

その分手間はかかってしまいますが、ほぼ全ての機能を無料で利用することが可能ですので、少し運用するだけでもプラスになります。

逆に無料なので利用のデメリットもないため、どう考えてもアカウント登録だけでもしておくべきなのです。

SNSで情報を調べる人が増えている

そしてSNSマーケティングが重要な理由として、SNSで情報を調べている人が増えているという点もあります。

ひと昔前は、Googleで物事を調べることがほとんどでした。

しかし昨今は、何かわからないことがあった場合、SNSで検索して解決する人が非常に増えています。

Googleで検索すると、大抵はブログのような文章メインの媒体が出てきますが、それだと読むのが面倒というユーザーが多いです。

それに比べてSNSでは、知りたいことを端的に知ることができますので、非常に便利な一面があります。

それもあってSNSで調べ物をしている人が増えています。

そういった事情もSNSマーケティングの重要性になります。

SNSで商品購入を決める人が増えている

そしてSNSでの情報で商品の購入を決めるというユーザーも多いです。

クチコミや企業のアカウントの栄え具合を見て商品を信用するユーザーもいますので、その点においてSNSをしっかりしておくことは重要です。

SEOの限界

また、昨今のSEOは非常に難しくライバルも増えています。

ブログのSEOだけで上位表示を目指してアクセスを集めるというのは、かなり限界に近づいてきています。

もちろんまだ上位に行ける市場はたくさんありますし、コツコツと対策をしていれば十分稼げます。

ただ、昔よりもライバルが圧倒的に増えていますので、SNSの力を借りるべきでしょう。

主なSNS

ジャス㌧

SNSって具体的に何を使えばいいぷう?

続いては、SNSマーケティングで重要になる主要なSNSについて紹介しておきます。

以下の5つは押さえておきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube

Twitter

Twitterは誰もが知る短文を投稿することが可能なSNSです。

ほとんどのユーザーが毎日Twitterで活動していますので、SNSマーケティングを行う上で必須になるでしょう。

Twitterはユーザーとの交流がしやすく拡散性が高いです。

さらに、お知らせなどの投稿にも向いているので、ビジネスアカウントとして活用できます。

Facebook

Facebookも大手のSNSです。

若い人はあまり使っていませんが、40代以上のユーザーが非常に多いです。

そのため、高めの年齢層をターゲットにする場合は必須になりますね。

Facebookは広告との相性が非常によく、さらにビジネス属性のユーザーも多いので、少し堅めの内容を配信する時におすすめです。

Instagram

続いてはInstagramです。

インスタは写真がメインのSNSになりますので、活用方法が難しいです。

写真の撮影や画像の作成が必要になり、さらに情報配信と関連のあるものを投稿するとなると、ネタが非常に難しいです。

その代わり若者が多く利用していますので、若者を取り入れる際はインスタが必須になりますね。

TikTok

TikTokは短い尺の縦長動画を投稿するSNSです。

こちらも相当なユーザー数がいて、さらに利用者は若者が多いです。

なので若者にダイレクトに訴求したい場合、TikTokを活用するのが一番でしょう。

ただ、動画の撮影が必要になるので応用が難しいです。

YouTube

YouTubeもSNSの一種と捉えることも可能です。

こちらは幅広い世代が利用し、長尺の動画を投稿できますので、ビジネス向きでしょう。

ただその分編集と企画が大変になりますので、本格的に予算を投下する必要があります。

なので、最初のうちはもっとも気軽に運用できるTwitterに力を入れることをおすすめします。

SNSマーケティングの5つの手法

ジャス㌧

SNSマーケティングはどんなことをすればいいんだぷう?

続いてはSNSマーケティングの概要として、5つの手法を紹介したいと思います。

SNSマーケティングはこのうちのどれかを実践することが多いので、選択肢として覚えておきましょう。

  • 情報配信ブランディング
  • SNS広告
  • プレゼント企画
  • インフルエンサーマーケティング
  • ソーシャルリスニング

情報配信ブランディング

まず一番メジャーなやり方が、SNSで情報配信を行ってフォロワーを集め、ブランディングをする方法になります。

自分が扱っているジャンルのお役立ち情報を無料で投稿し、フォロワーを集めるのが基本です。

この方法ではフォロワーと信用を集め、後のビジネスに繋げることに役立ちます。

今後サービスをリリースした時に一気に拡散される可能性が高いので、まずはお役立ち情報の配信から行うことをおすすめします。

ただ、これは一番地味で時間のかかるやり方です。

長期的な目線が必要ですので、コツコツ行っていきましょう。

SNS広告

続いてはSNS広告です。

SNSを見ていると必ず広告を目にすると思いますが、それを公開してフォロワーを集めたり、サイトにアクセスを流したりできます。

これを行うメリットは短期間で多くの結果を出すことができるという点です。

SNSではターゲットにしているユーザーに見てもらえないと何も意味がありません。

広告を出せば、そのユーザーにダイレクトに存在を知ってもらいやすくなりますので、その点では有利になります。

その代わり広告費がかかりますので、予算に余裕のある方のみができる手法と言えるでしょう。

プレゼント企画

続いてはプレゼント企画です。

これは前澤氏が行っている現金配りのようなキャンペーンです。

現金を配るのは少々いやらしいようにも思えますが、実際のところ現金配布が一番拡散され、フォロワーも増えます。

ただ、その分予算が必要になりますし、集まるユーザーの質はかなり低いです。

もし今後プレゼント企画を行うのでしたら、自身が配信しているジャンルに関連した商品が良いでしょう。

そうすればジャンルにマッチしたユーザーにリーチできますしフォロワーも増えます。

インフルエンサーマーケティング

続いてはインフルエンサーマーケティングです。

個人アカウントを作ってインフルエンサーになるというのも手段ですが、インフルエンサーを利用するというのも手です。

インフルエンサーに企業案件を提供し自社の商品を紹介してもらえば、かなりのアクセスを集めることが可能になります。

その際は自社の商品とマッチしたフォロワーが多いインフルエンサーに依頼しないと効果が薄いので注意しましょう。

ソーシャルリスニング

ソーシャルリスニングとは、SNSを通して市場調査をすることを意味します。

SNSを単に集客として利用せず、アンケート機能などを使ってユーザーの声を集めるという手法もあります。

そこからビッグデータを集めて企業に販売している本格的なところもあります。

SNSはリサーチにも使えるということを覚えておきましょう。

SNSマーケティングのよくある間違い

ジャス㌧

SNSマーケティングを行う際の注意点を知りたいぷう

以上の手法を行う上で、いくつかの注意点があります。

よくある間違いをここで紹介しておきますので、該当しないように運用していきましょう。

注意すべきは以下の7点です。

よくある間違い
  • 告知媒体のみでの利用
  • フォロワーさえ増やしておけばいい
  • 一方的なツイートのみ
  • プレゼント企画ばかり
  • 短期的に成果を期待
  • 商品を直接販売してしまう
  • インフルエンサー頼り

告知媒体のみでの利用

よくある間違いの一つとして、SNSを告知媒体にしか利用しないパターンです。

最初のうちは仕方がないですが、ツイートの一覧がブログの更新情報だけだったり、そのほかのお知らせのみの場合があります。

それではユーザーがフォローする理由があまりありませんので、やはり情報発信は必要です。

Twitterなどを利用する場合は、お知らせのみにならないようにしましょう。

フォロワーさえ増やしておけばいい

続いての間違いは、フォロワーだけを増やせばいいという考え方です。

確かにSNSを運用する上で、フォロワー数は非常に重要です。

ただ、現金プレゼント企画を行ってフォロワーさえ増やせば良いという考えでは、成果が出にくいです。

理由は、ユーザーの質が低いからです。

基本的にSNSではフォロワー数よりも「フォロワーの質」が重要になります。

いかに自分のジャンルに興味があるユーザーをフォロワーにするのかが重要です。

その点を意識しておきましょう。

一方的なツイートのみ

一方的なツイートのみになってしまうのも避けましょう。

これは他のユーザーと交流を一切しないで、自分の考えだけを発信しているパターンです。

それが基本ではあるのですが、昨今のSNSではユーザー同士の繋がりが重要になってきます。

ユーザーのツイートにコメントをして交流をはかったり、同業者とのつながりを作ることによって、自然と自分のアカウントが注目されてきます。

非常に大変な作業ですが、より成功を目指す場合は交流も行っていきましょう。

プレゼント企画ばかり

続いてはプレゼント企画ばかりになっているという点です。

それではフォロワーは増えたとしても、何も収益を生まないアカウントになってしまいます。

なので、プレゼント企画ばかりにならないようにしましょう。

短期的に成果を期待

基本的にSNSの運用ははじめが一番大変です。

特にフォロワーゼロからの状態で始めると、なかなかフォロワーが増えなくて挫折しがちです。

しかし、基本的にSNSの運用は長期目線で行う必要があります。

フォロワーを集めるのにはかなりの時間が必要ということを今一度認識しておきましょう。

商品を直接販売してしまう

続いての間違いとして、商品を直接販売してしまうという点です。

フォロワーが集まると、SNSから直接商品の売り込みを行ってしまう方がいますが、これは間違いです。

SNSはあくまで集客用の媒体ですので、そこでセールスをかけるとユーザーに嫌われます。

商売感が出てしまうとユーザーに毛嫌いされますので、SNS上での販売は行わないようにしましょう。

もし販売を行うのであれば、公式LINEなどのクローズドな媒体で行うことをおすすめします。

インフルエンサー頼り

最後の間違いは、インフルエンサー頼りという点です。

全ての宣伝をインフルエンサーに頼りすぎて、自社の集客能力が全くない状態を表します。

それでも一定の売り上げは出ると思いますが、継続的で安定した売り上げを出すのは非常に難しいでしょう。

なのでインフルエンサーに頼ってばかりではなく、自社の集客力を増やすためにフォロワーを増やす心意気を持っておきましょう。

以上がSNSマーケティングについての解説でした。

実際に触ってみないとSNSの特性はわからないので、まずはお試し用のアカウントを登録してみましょう。

ジャス㌧

やってくうちに感覚がつかめてくるトン!

]]>
https://justsv.com/monetizing/sns-marketing/feed/ 0 5523
アイキャッチ画像のフォント選びのコツ|初心者でもデザイン力UP https://justsv.com/faq/font/ https://justsv.com/faq/font/#respond Mon, 22 Nov 2021 14:18:41 +0000 https://justsv.com/?p=5474
ジャス㌧

この記事ではアイキャッチ画像の作成に役立つおすすめのフォントや選定方法について解説しているとん

前回の記事では、ブログのアイキャッチやサムネイル画像を作るために便利な画像作成ツールについて紹介しました。

ブログ収益化のためには、文章はもちろんのこと、昨今は画像の重要性が増しています。

ブログやnoteにはアイキャッチ画像といって、記事の先頭に表示する画像の設置が一般的になっています。

そしてSNSで記事がシェアされた際に、そのアイキャッチ画像が大きく表示されることになるのです。

今やSNSからのアクセスは無視できない存在になっていますので、アイキャッチ画像を整えることによって、クリック率が上がりアクセス増加に繋がります。

なので、ブログ運営においてアイキャッチ画像はとても重要なものと言えます。

画像作成の部分については、前回ツールを紹介しましたが、今回はアイキャッチに利用するフォントについて触れていこうと思います。

初心者の方はフォントの扱いに慣れておらず、初心者感のあるアイキャッチを作りがちですので、ここで基礎を覚えましょう。

フォントとは?

ジャス㌧

フォントってなんだぷう?

フォントとは、PCで文字を表示する際の書体を意味します。

意識している方は少ないと思いますが、文字は太さや色だけではなく、微妙に文字の形が違っています。

もしかしたら中学生の授業でレタリングを行ったことはありませんか?

その際にゴシック体や明朝体などの言葉を聞いたと思います。

その「ゴシック体」や「明朝体」がフォントの種類を指しています。

文字の形や雰囲気の違いによってデザインに差をつけることが可能で、アイキャッチ画像の作成ではこのフォントが重要になります。

フォント一つで画像の印象が全く変わり、良い物から悪いものまで差が出てしまいますので、この機会に意識してフォントを見ていきましょう。

フォントは何種類ある?

ここで、フォントは一体どれくらいの種類が存在しているのかと疑問に思う方もいるでしょう。

実はこのフォントですが、無限に存在しています。

和文だけでも2000種類以上ありますし、英語やその他の言語も挙げたら数えきれないほどのフォントがあります。

同じ文字なのに、微妙にその形を崩すことによってこれだけの種類が出てきてしまいますので、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。

初心者の方はまずは代表的なフォントから雰囲気を掴んでいけば良いと思います。

フォントの効果

ジャス㌧

ん〜そんなに文字の雰囲気って大事なのかなぁ…

初心者の方の中には「フォントなんてどれでもいいんじゃないのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

そんな方のためにフォントの重要性について触れておきたいと思います。

フォントを蔑ろにしてしまうと伝えたいことを伝えられないことにも繋がってしまいますので、そういった方にこそフォントの効果について意識を向けていただきたいですね。

フォントの効果は主に以下の4つです。

  • 文字を読みやすくする
  • デザインの印象を左右する
  • デザインのクオリティを左右する
  • 個性を出せる

文字を読みやすくする

まずフォントには文字を読みやすくする効果があります。

ブログの本文にはブログの本文に合ったフォントがありますし、道の看板にはそれに適したフォントが存在します。

フォントを適切に選ぶことで、そのシチュエーションにとって一番読みやすい形式にすることが可能ですので、使い分けていく必要があります。

デザインの印象を左右する

そしてフォントは読みやすくするだけではなく、デザイン全体の印象を左右します。

フォントを変えるだけで、それを見た人が感じるデザインのイメージが変わります。

単純に力強い印象や弱々しい印象、お洒落な印象や雑な印象など、それらを意図的に表現することが可能なのがフォントです。

時には画像のクリック率や成約率も左右するのがフォントです。

例えばエヴァンゲリオンのタイトルなどに使用されているフォントは、それを見ただけでエヴァを思い出させるほど印象づけに成功しています。

https://fontworks.co.jp/products/evamatisse/

フォントの印象は鮮明に人の記憶に残りますので、その重要性を認識しておきましょう。

デザインのクオリティを左右する

またフォントはデザインのクオリティを左右する部分でもあります。

いくら背景画像と文字の色に拘っていたとしても、フォントがダサいとそれだけでダサい画像になってしまいます。

フォント選びはその画像をデザインした人のセンスが映ってしまいますので、特に慎重になるべきです。

もし商品のLPを開いて、フォントのダサい素人が作った感のあるページで出てきたら、その瞬間ページを閉じられてしまうこともあります。

それくらい画像の印象は重要ですので、フォント選びは慎重に行っていきましょう。

個性を出せる

フォントは見やすさとデザインの印象、クオリティを決める要素であるのが基本ですが、個性を出す際にも利用されます。

先程のエヴァンゲリオンのフォントのほか、モンスターハンターのフォントも有名です。

https://booth.pm/en/items/1742511

こちらもこのゲーム独特のフォントになっており、これだけでも世界観を表現し個性を出すことが可能です。

読みやすく目立つものがフォントの基本ですが、あまり他の人が使っていないフォントで統一することによってデザインを印象づけることにもつながります。

ですので、自分なりのフォントを見つけることができたら、それで統一して個性にするのもアリですね。

代表的なフォント

ジャス㌧

代表的なフォントについて知りたいぷう

続いては、日本語の代表的なフォントについて紹介しておきます。

おかしなフォントを選ぶくらいでしたら、これらの無難なフォントを使用した方が良いと思います。

代表的なフォントには主に4つの分類があります。

  • ゴシック体
  • 明朝体
  • 楷書体
  • 手書き文字

基本的にはゴシック体か明朝体が利用されます。

一つずつ紹介していきましょう。

ゴシック体

https://booth.pm/en/items/1742511

まずはゴシック体です。

ゴシック体の特徴としては、「はね」や「はらい」などがなく、ゴツゴツして目立つイメージです。

はっきりと文字が視認でき、とても見やすいフォントで、多くのデザインで多用されています。

基本的に文字を目立たせたい場合は、ゴシック体を利用しておけば問題ありません。

一番無難で一番見やすいフォントになります。

明朝体

続いては明朝体です。

比較してみると、こちらのフォントの方が細めで滑らかな印象がありますね。

どちらかというとこちらの方がオシャレでスマートな印象になるでしょう。

デザインに落とし込む際は、背景色などに気をつけて、文字が埋もれないようにする工夫が必要です。

ただ、活かし方によっては、オシャレなデザインを演出できますので、活用のしがいがあります。

またこのフォントは主に本文で利用されることが多いです。

文字がゴツゴツしていないので、文章として並べた時に視認性が良く、読んでもらいやすくなります。

noteなどでも本文を明朝体にする設定もあるくらい、文章で活用されることが多いフォントです。

ゴシック体:タイトルや見出し

明朝体:本文

このようなイメージです。

楷書体

続いては楷書体です。

こちらは見ての通り、書道のような文字になります。

筆で書いたような日本風の迫力のある文字が特徴的ですね。

これは主に日本語で和風のデザインに使われることがありますが、使い所は難しいでしょう。

デザインの一部でアクセントとして使うことも可能ですが、かなり上級者向けです。

普段のアイキャッチ画像に使うにはかなりハードルが高いので、選択肢として覚えておきましょう。

手書き文字

4つ目は手書き文字です。

これは特殊文字の領域に入ってきますが、まるで鉛筆で書いた文字のようなフォントになります。

これも使い所に迷いますが、手紙風の画像や自分が伝えたいメッセージに利用することが多いです。

例えば商品のLP内では、開発者の想いやユーザーの声など、より「人間が書いている」と思わせたい箇所に使うと感情移入ができるのでおすすめです。

こちらも使い所に迷う箇所でもありますが、ビジネス上、使えるシーンがありますので覚えておきましょう。

アイキャッチ画像への活用方法

ジャス㌧

アイキャッチ画像への活用方法を知りたいぷう

それでは、アイキャッチ画像作成で活用するポイントについて解説していきたいと思います。

最低限意識するポイント

まずは最低限意識するポイントからです。

主にこれらの4点を守っていれば、それなりのアイキャッチ画像を作ることが可能です。

  • 色の彩度と明度を下げる
  • 枠線なし
  • ゴシック体を使う
  • 文字は太く、大きく

色の彩度と明度を下げる

まずは色についてです。

フォントを活用する上では、色も重要になってきます。

ポイントは原色を使わないという点です。

原色の場合

彩度と明度を下げた場合

基本的にはデザインを行う際、真っ赤や真緑のような、そのままの色を使わない方がオシャレに見えます。

色が明るすぎると、旧時代感と安っぽさが出てしまうからです。

明るさを抑えることによって、落ち着いたオシャレな雰囲気になりますので覚えておきましょう。

枠線なし

続いては文字に枠線をつけないという点です。

このように適したフォントを選んでデザインすれば、枠線をつけなくても読みやすくすることは可能です。

基本的には枠線なしで表示した方がスマートに見えます。

初心者の方ほど、必ずと言っていいほど枠線をつけたがりますので、なるべく枠線なしで目立つバランスを考えましょう。

ゴシック体を使う

続いてはゴシック体を使うという点になります。

明朝体よりも文字がはっきりしているので、これを使うだけで目立つテキストを作ることが可能です。

なので他のフォントを使いこなせないうちは、無難にゴシック体を使っておきましょう。

文字は太く、大きく

次に文字の太さ、サイズについてです。

これはテキストを見やすくするために最低限行っておくべきことです。

太字が使える時は、なるべく太くしてスマホからでも見やすいテキストにしましょう。

また文字サイズについても、アイキャッチ画像を作成する際には気持ち大きめにするくらいが視認性も高くなり、インパクトも大きくなりますので意識してみましょう。

アイキャッチ画像作成のポイント

続いては一歩進んだテクニックになります。

ポイントは以下の2つです。

  • 文字の場所を空ける
  • 文字の下に帯をつける

文字の場所を空ける

これは背景になる画像を選定する時に意識する必要があるのですが、文字の場所を空けることによって、デザインをしやすくなります。

このアイキャッチ画像の場合は、左上にスペースがあり、そこに文字を入れたという流れです。

文字を置く場所を常に意識しておくことによって、背景素材の選定が楽になりますので、この点は意識しておきましょう。

文字の下に帯をつける

先ほどから出ている画像のように、テキストの下に帯を加えると、視認性が格段に向上します。

背景色との関係で文字が見づらい時は、一度「帯」をしっかりと入れることも検討してみましょう。

そのほうがメリハリのあるデザインになって、注目すべきテキストの優先順位が決まります。

基本的に帯の方が目立つので、帯のテキストをメインにしましょう。

フォントを利用してアイキャッチを作る際の注意点

ジャス㌧

フォントを利用する際の注意点を知りたいぷう

フォントを活用する際に少し注意点がありますので、紹介しておきます。

意識すべき点は以下の5点です。

  • 細い文字を使わない
  • 視認できるフォントを使う
  • 日本語対応かチェック
  • 太字や斜め文字対応かチェック
  • 利用条件を確認

細い文字を使わない

まずは細い文字を使わないという点です。

細い文字を使ってしまうと、当然ながら視認性が悪くなり、インパクトも薄くなります。

まずは目立つということを優先する必要があるため、細い文字は使わないようにしましょう。

視認できるフォントを使う

フォントの中には、個性が強すぎてなんて書いてあるのか読めないものもあります。

それは個性を出すことはできるのですが、読めないと話になりませんので、あまりにクセの強いフォントを使うのはやめましょう。

日本語対応かチェック

フォントは日本語だけではなく、主にアルファベットを使う前提で配布されているものが多いです。

その場合、日本語で打つとかなり不自然になる可能性が高く、使うべきではありません。

フォントを使うときは日本語に対応しているのかチェックしましょう。

太字や斜め文字対応かチェック

フォントによっては、太字や斜め文字が使えないものがあります。

使えないよりは使えた方がデザインの幅が広がるので、それらが使えるかどうかもチェックしましょう。

利用条件を確認

フリーフォントを使う際など、利用条件が設けられている場合があります。

商用利用不可というものや、クレジットの記載が必要なフォントも中にはありますので、その点は注意しましょう。

おすすめのフォント入手サイト

ジャス㌧

おすすめのフォントサイトを知りたいぷう

では最後に、おすすめのフリーフォントサイトをいくつか紹介したいと思います。

FONT FREE

https://fontfree.me/

まずはフォントフリーです。

このサイトでは、数種類のフォントをダウンロードすることが可能で、綺麗にカテゴリーわけもされています。

サイト自体非常に見やすいので、お好きなフォントを探しやすくおすすめです。

MODI工場

http://modi.jpn.org/

二つ目はMODI工場です。

こちらのサイトは、基本的なフォントも沢山ありつつ、個性的なフォントも用意されています。

フリーでフォントを利用できるので、フォントを探す際に参考にしてください。

FREEフォント検索

https://cute-freefont.flop.jp/

3つ目はフリーフォント検索です。

こちらも数多くのフォントが配布されており、基本的なデザインには困らないでしょう。

マニアックすぎるフォントはありませんが、こちらのサイトだけでも十分です。

以上がフォントに関する解説記事でした。

初心者の方もアイキャッチ画像作成に挑戦してみましょう。

ジャス㌧

これからは使ってるフォントも意識していくトン

]]>
https://justsv.com/faq/font/feed/ 0 5474
バナー・アイキャッチ作成にオススメの厳選ツール【初心者向け】 https://justsv.com/faq/design-tool/ https://justsv.com/faq/design-tool/#respond Thu, 18 Nov 2021 11:00:51 +0000 https://justsv.com/?p=5454
ジャス㌧

この記事では初心者がウェブバナーやアイキャッチ画像を作る際におすすめのツールについて解説しているとん

ネットビジネスで稼ぐには文章以外にも必要になってくるコンテンツがあります。

それが画像です。

例えばブログでしたら、ブログの顔になるアイキャッチ画像は必須と言えます。

アイキャッチ画像によってその記事のクオリティが判断されてしまうくらい、一番はじめに出てくるアイキャッチ画像は重要です。

また、CTAを作成する際には、バナー画像も必要になってきます。

自分のメルマガやLINEに誘導するためのバナーを設置することによって、クリック率を上げることが可能になりす。

ブログ運営を行う上で、それらの画像が必要になってきますし、さらに他のネットビジネスで稼ぐとしても画像があるだけでかなりやりやすくなります。

そういう画像は外注で用意するのがいいと思いますが、はじめのうちは予算が足りないので外注化するのは難しいでしょう。

そこで是非利用していただきたいのが、ウェブ上で簡単に画像を作成できるツールです。

今は専門のツールを買わなくてもある程度の画像が作れるツールがありますので、今回の記事ではそれらについて紹介していきます。

画像作成が必要になるシーン

ジャス㌧

どんな画像が必要になるんだぷう?

まずなぜ画像作成ツールが必要なのか解説していきたいと思います。

大抵の場合ネットビジネスを行っている方であればあるほど、画像の用意に困ります。

リサーチしてみると、稼いでいそうなサイトはどれもオシャレなデザインで、フリー素材ではないオリジナルの画像で記事のクオリティを上げていることが多いです。

また、そういった方のSNSを見てみると、オリジナルの画像つきで役立つツイートをしていたりと、とにかく画像が多いことがわかります。

基本的に人間は、文字よりも画像を先に見るという習性があって、SEO的な意味を除けば、タイトルよりも画像の方が重要になってきます。

画像はあらゆるシーンで活用することが可能ですので、この機会に最低限のクオリティの画像を作れるようになりましょう。

ブログのアイキャッチ画像

まず先程書いたように、ブログでビジネスを行う上で、記事のアイキャッチ画像は必須になります。

こんな感じの画像ですね。

アイキャッチ画像は、タイトルに関連した文章とそのイメージ画像から成り立っているのが一般的です。

画像を見ただけでどんなことを知れる記事なのかを把握できる」という点が一番重要になります。

ジャストサーバーブログのアイキャッチ画像は専任のスタッフが作成しているのですが、見ての通りテイストが統一されており、見栄えが良いと思います。

テイストを合わせることによって、見栄えをよくするだけでなく、画像作成にかかる手間を減らすことができます。

土台となる背景画像を素材サイトで探して、あとは文字を変更するだけでアイキャッチ画像の完成です。

文字は背景色に合わせて色を変えたり、帯を追加することによって目立つようになります。

こう考えると、何となく自分で作れる気がしてきますよね。

実際は慣れが必要ですが、まずは無料のツールで似たような画像を作ってみましょう。

バナー画像

続いてはバナー画像になります。

ジャストサーバーのブログではサイドバーに公式LINEへの誘導バナーを設置しています。

こちらの画像ですね。

このように、自分の誘導したいページに誘導するためにはバナーが必要です。

ただのテキストリンクではほぼクリックされませんので、このような目立つバナーを用意しましょう。

バナーはアイキャッチよりも少し難易度が上がります。

限られた大きさに必要な情報を入れつつ、さらに目立つ画像にする必要があります。

作成自体は無料のツールでも行える内容ですが、その配置はある程度センスが必要になってきますので、まずは真似するところから始めてみましょう。

SNSへ投稿する画像

SNSへ投稿するときも画像があるとベターです。

例えばこちらのツイートにあるような画像です。

このような画像を添付することによって、さらに内容が伝わりやすいツイートになるでしょう。

こちらも画像の作成自体は無料のツールでも十分可能な範囲です。

YouTubeのサムネイル画像

ネットビジネスで活用されているYouTubeでも、ブログと同様にサムネイル(アイキャッチ)画像が必須になります。

ほとんどのアクセスはサムネイルの画像を見てクリックされますので、YouTubeも並行して行う方は、サムネイル画像も作ってみましょう。

ブログ連動型で行う場合、サムネイルとアイキャッチ画像は同じで良いので非常に楽です。

おすすめの画像作成ツール

ジャス㌧

おすすめの画像作成ツールを知りたいぷう

それでは早速ですが、おすすめの画像ツールについて紹介していきます。

基本的にはダウンロード不要でウェブ上で利用できる画像作成ツールを中心に紹介していきます。

バナー工房

https://www.bannerkoubou.com/

まず初めにおすすめするのがバナー工房です。

バナー工房はウェブ上の画像作成ツールの中で、初心者にもっともおすすめの有名ツールです。

アカウント登録も不要で料金も完全に無料です。

使い方も簡単で背景となる画像をアップロードして、その上に文字などの装飾を行っていきます。

非常にシンプルかつ多機能ですので、迷った方はバナー工房を利用してみましょう。

バナー工房のおすすめポイント
  • 無料で利用可能
  • 会員登録不要
  • 素材が豊富
  • フォントが充実
  • GIFを簡単に作れる
  • スクリーンショット機能が便利

バナー工房ではあらかじめ様々なバナー素材などが用意されており、初心者でも簡単にバナーを作れるようになっています。

その点非常に便利でしょう。

そしてGIFを簡単に作れるのも利点です。

GIFの制作はちょっと難しいのですが、バナー工房ではかなり簡単に作ることができます。

そして画像作成ツールでは珍しく、スクリーンショットの撮影機能がついています。

ウェブページの一部などを撮影する時に使うのですが、バナー工房ではURLを指定するだけでスクショを撮影することも可能です

Canva

https://www.canva.com/

続いてはCanvaです。

このツールは最近有名になってきたツールで、実はnoteと連動してアイキャッチを作ることも可能です。

noteにはアイキャッチの設定項目で、Canvaで作った画像をそのままアイキャッチにできる連携機能がついてます。

そしてnoteを使わなくても、公式サイトから直接画像編集ツールへアクセスすることができます。

このツールは海外のツールなので基本的には英語が使われています。

ただ、日本語化が進んでおり、さらに直感的に操作可能ですので、初心者の方でも取り組みやすいツールと言えるでしょう。

Canvaのおすすめポイント
  • 基本無料
  • とにかくオシャレ
  • テンプレートが豊富
  • あらゆるシーンで活用可能

基本無料であるにもかかわらず、かなり豊富なデザインテンプレートが用意されています。

特に背景素材まで用意されており、このツールだけでもオシャレな画像を作ることが可能です。

しかもテンプレートはほぼ完成形で配布されているので、文字を変えるだけでもオシャレなバナーを作成できます。

また、バナー画像以外にもポスターやプレゼンテーションの資料など、様々なビジネスシーンに応じたテンプレートがあるので、かなり利用価値があります。

バナー工房は旧時代的なデザインのサイトですが、Canvaは現代的なオシャレなサイトですので、好みが別れるところかと思いますが、好きな方を使っていきましょう。

remove.bg

https://www.remove.bg/ja

続いてのおすすめツールは、remove.bgです。

このツールは単体で画像作成ツールというわけではなく、画像作成の支援ツールになります。

remove.bgでは背景の切り取りができます。

人物の画像を使用する際は、背景画像を切り取って、人物のみ利用することがよくあります。

これを他のツールでやろうとしたらかなり大変な作業になります。

その人物切り取り作業を、画像をアップロードするだけですることが可能なのがこのツールです。

もし人物の画像を切り抜いた画像を利用したい場合は、このツールを使いましょう。

バナープラス

https://rider-store.jp/banner-plus/

続いておすすめするツールは、バナープラスというツールになります。

こちらのツールは、よく広告に出てくるようなバナーを作成するために特化したツールです。

有料となっており、16,170円で販売されています。

バナーだけを作るということはあまりないと思いますが、応用すればそのほかの画像も作れるでしょう。

本格的にバナー作成の仕事をする方などにもおすすめできますので、気になった方は見てみてください。

バナープラスのおすすめポイント
  • 有料ならではの多機能
  • 4400種類以上のバナーテンプレート
  • オリジナルキャラの作成機能

有料ツールですので、無料ツールと一味違った機能や膨大なテンプレートがあります。

しかもオリジナルキャラの作成機能という特殊な機能もありますので、バナー作りに専念したい方は使ってみましょう。

ボタンメーカープロ

https://bmp.ntv-english.com/lp/

続いて紹介するのがボタンメーカープロです。

こちらも主にバナーを作成できるツールになります。

よく広告で出てくるような画像をはじめ、ブログ内のCTA画像を作るのに便利でしょう。

7,800円で購入でき、割と安めではありますね。

バナープラスよりかはテンプレートは少ないですが、なるべく予算をかけたくない方におすすめです。

中級者向けの画像作成ツール

ジャス㌧

中級者向けのツールもついでに知りたいぷう

以上が初心者向けの画像作成ツールでした。

そして画像作成の王道ツールとなりますが、中級者向けのツールも念のため紹介しておきます。

有料なので、画像作成に慣れてきたら導入してみても良いでしょう。

フォトショップ

https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html

言わずと知れた、Adobeのフォトショップです。

これはプロのデザイナーであれば、ほとんどの人が使っている王道ツールになります。

月額制で1980円となっていますが、数万円のツールを購入するなら、フォトショップを買った方が良いという考え方もあります。

具体的な使い方も世の中に多く出回っていますので、少しずつ勉強すれば初心者の方でも利用できるようになるでしょう。

Gimp

https://www.gimp.org/

こちらは無料の画像作成ツールです。

巷ではフォトショップの無料版と言われるほどのもので、無料で使うには申し分ないほど機能が充実しています。

ただし、機能が充実しているがゆえに画面のボタンも多いので、操作性という点では初心者向けではないでしょう。

なのである程度画像作成に力を入れたいけど、無料のツールが良いという方は、利用してみると良いと思います。

おすすめの無料素材サイト

最後に、画像作成をする際に便利な素材サイトについて紹介します。

各種バナーなどを作る際は、どうしても背景素材が必要になってきます。

その際、既存のツールのテンプレートだけでは、目的の画像が見つからないことがあります。

そういうときは無料のフリー素材サイトが便利ですので、こちらの記事を参考に探してみてください。

ジャス㌧

おしゃれなバナーを量産するぷぅ!

]]>
https://justsv.com/faq/design-tool/feed/ 0 5454
FTP接続とは?様々な通信形式や接続方法について解説 https://justsv.com/wordpress/ftp/ https://justsv.com/wordpress/ftp/#respond Wed, 17 Nov 2021 11:00:00 +0000 https://justsv.com/?p=5425
ジャス㌧

この記事では、FTP接続についての概要、やり方を解説しているとん

ここ最近、ネットビジネス系のオンラインサロンの紹介で、ジャストサーバーに契約していただける方が増えています。

トレンドブログに関するノウハウも発信しているということで、このブログの内容がピッタリだと思います。

そしてこれからブログを始めていく方に向けて、今回はFTP接続という用語について解説していきます。

ウェブサイトを触ったことがない方だと聞き馴染みのない言葉ではありますが、これから稼いでいく上で知っておいて欲しい単語ですので、この機会にFTPについて学習しましょう。

まず、FTP接続には様々な種類があります。

  • FTP
  • FTPS
  • SFTP
  • SCP

ウェブ用語特有のわかりにくいアルファベットなので、なんのことかわからないと思いますが、概要だけでもこの記事で覚えておきましょう。

それでは一つずつ紹介していきます。

FTP接続とは?

ジャス㌧

FTP接続ってなんだぷう?

FTP接続とはFile Transfer Protocolの略で、自分のパソコンとウェブサーバー間でファイルを転送する伝統的な仕組みになります。

FTP接続=自分のパソコンとウェブサーバー間でファイルを転送する仕組みのこと

この方法は1970年代から利用されているシンプルな通信方法で、主にFTPソフトを利用することで誰でも簡単に利用することが可能です。

基本的にこの仕組みはワードプレス以外でウェブサイトを作る際に使うことが多いです。

実際、ワードプレスのインストールやテーマのアップロード、プラグインの追加はFTPでも可能ですが、ワードプレスではワンクリックでできる仕組みがあるため、普段FTPを使うことがほとんどありません。

普通のウェブサイトを作る際は、ウェブサイトを構築するためのhtmlファイルや画像ファイルをFTP接続を通してサーバーにアップロードする必要があります。

この仕組みを知らないと、そのようなシーンで苦労することがありますので、FTP接続について覚えておきましょう。

FTPの仕組み

少し難しいと思いますが、FTPの仕組みについて軽く紹介しておきます。

  1. FTPサーバーにファイルをアップロード
  2. TCP/IP経由でFTPホストのファイルを送信
  3. 受信者はファイルを受け取りダウンロード

このようにサーバー上のファイルとパソコン上のファイルを中継してデータのやり取りをしています。

FTPのメリット

FTPにはどのようなメリットがあるのかについて、以下の3つを紹介しておきます。

  • 迅速でシンプル
  • 40年間利用されている実績がある
  • 複数ファイルを同時に転送可能

基本的にFTP接続でファイルを転送すると、迅速にファイルを転送可能です。

また、転送の仕組みもシンプルですので、そこまで高度な技術も必要ありません。

そのため専門的なツールは不要で、誰でも利用できるツールで行うことが可能です。

また、FTP接続は一番歴史が長い方法ですので、ある程度信頼できます。

そして複数のファイルを同時に転送できますので、その点もメリットになるでしょう。

FTPのデメリット

続いては、FTP接続のデメリットについても紹介します。

  • 暗号化されていない
  • ハッカーにデータを盗まれるリスクが高い

一番歴史があるFTP接続ですが、一番はじめに出てきた技術なので、暗号化がされていません。

つまり、ハッカーにデータを盗まれるリスクが高く、サーバーにファイルを転送するやり方としては、リスクの高い方法になります。

この記事では、諸々の接続方法をFTPという単語でまとめていますが、シンプルなFTP接続は一番元祖のやり方になりますので、なるべく使わないということを覚えておきましょう。

FTPS接続とは?

ジャス㌧

FTPS接続ってなんだぷう?

FTPS接続とはFile Transfer Protocol over SSL/TLSの略で、1990年代後半に作られたFTPの拡張機能です。

FTPのセキュリティをさらに強化する目的で作られました。

この方式は、SSL/TLSの仕組みを活用した暗号化技術が採用されています。

SSL/TLSについてはこちらの記事で解説しましたので、それを見ればある程度のイメージがつくと思います。

FTPSのメリット

FTPSのメリットを2つご紹介します。

  • 多くのシステムがSSLに対応している
  • 強力な認証機能

FTPSのメリットはなんといってもセキュリティの高さです。

セキュリティ的に脆弱なFTP接続のデメリットを解消するために作られた仕組みですので、暗号化の技術を応用することによって、より高いセキュリティを実現しています。

また認証機能によって安全性を保っていますので、FTPとFTPSで迷ったら必ずFTPSを選ぶようにしましょう。

FTPSのデメリット

FTPSのデメリットについても紹介しておきます。

  • ファイアウォールに妨げられることがある

FTPSのデメリットとして、ファイアウォールというセキュリティに妨げられる場合があります。

FTPS接続では複数のチャネルを使用するので、接続を許可するためにファイアウォールの設定を一部変更する必要があり、全くの初心者には少しハードルが高くなるかもしれません。

SFTP接続とは?

ジャス㌧

SFTPってなんだぷう?

SFTP接続とはSSH File Transfer Protocolの略で、この接続方法も1990年代の後半にFTPの代わりとして開発された技術になります。

SFTPでは、セキュリティ性能の高いSSHという仕組みを介して、様々なファイル形式を転送しています。

FTPとは異なり、1回の接続で済み、転送中のファイルを暗号化することが可能です。

その結果ハッカーが情報にアクセスすることが困難になるのです。

SFTPのメリット

SFTPのメリットを紹介します。

  • データファイルを暗号化できる
  • ユーザー名パスワード認証
  • ファイル転送を一つのチャネルで行える
  • 公開鍵認証
  • コマンドの実行

基本的にSFTPのメリットは、ファイルを暗号化することが可能で認証厳重というところでしょう。

そのため非常に高いセキュリティでファイルを転送することが可能です。

またファイル転送を単一チャネルで行なうので、ファイアウォールの設定変更を行なう必要がありません。

そのためFTPS接続と違いファイアウォールとの相性もいいです。

SFTPのデメリット

  • 非対応のサーバー・ソフトがある

SFTPのデメリットですが、FFFTPのような定番FTPソフトでは使えないというデメリットがあります。

またFTPSはほとんどのサーバーで対応していますが、SFTPは対応していないサーバーもあるので、契約前に確認するようにしましょう。

ただし、SFTP接続が使用できる場合、デメリットと言えるような項目は特にないので、迷った場合はSFTP接続を選択するといいかもしれませんね。

SCP接続とは?

ジャス㌧

SCP接続ってなんだぷう?

SCP接続とはSecure Copy Protocolの略で、SSHというセキュリティの仕組みを利用した接続方式になります。

SFTPと比較されることも多く、SFTPはより高機能、SCPはより軽いと評されます。

SCPのメリット

SCPのメリットはこちらです。

  • SSHの仕組みを利用した方法でセキュリティが高い
  • SFTPよりも通信速度が速いことが多い

こちらもFTPの代わりになる手段として開発されたものですので、その認識で把握しておきましょう。

またSFTPと同様にSSHによる暗号化が採用されており、SFTPに比べ通信速度が速いとされています。

SCPのデメリット

そんなSCPのデメリットはこちらになります。

  • ファイルの複製ができない
  • 転送の再開ができない
  • UNIX系のシェルが必要

ファイルの複製、転送の再開についてはSFTP接続では可能ですが、SCP接続ではできません。

またSCPを利用する場合、サーバーにUNIX系のシェルが備えられている必要があります。

SCP接続ではファイルが転送できない、という場合が出てくるかもしれませんので注意しましょう。

どの接続方式を使うべきなのか?

ジャス㌧

結局どの接続方式が良いんだぷう?

以上代表的な4つの接続方法を紹介しましたが、結局どれを使えばいいのか?

一番名前が知れ渡っているのがFTP接続ですが、この方式はセキュリティが緩いので今使うのは危険でしょう。

SCPは通信速度が速いとされていますが、転送やファイルに関して制限があるので少し使いづらいでしょう。

となると残りはFTPSとSFTPです。

どちらもセキュリティを高めた方式で、安全性も高いのでご利用のサーバーやFTPソフトとの兼ね合いで、選ぶのがいいでしょう。

ただ、どちらかというと、SFTPは全く新しい接続方式でセキュリティも万全で多機能です。

2021年現在では、SFTP接続を行うのが最も安全な方式と言えるでしょう。

FTPアカウントを作成する方法

ジャス㌧

FTPアカウントの作成方法について知りたいぷう

そしてこのFTPで接続を行うには、接続するためのアカウントが必要になります。

FTPへのアクセス情報はどこにある?

FTPへのアクセスはレンタルサーバーと密接に関わってきます。

FTPはサーバー上のファイルをいじるための機能なので、そこにアクセスするにはサーバー側での設定が必要です。

レンタルサーバーによりますが、申し込み時のメールにFTPへのアクセス情報が載っていることが多いので確認しましょう。

参考までにジャストサーバーでは、このようにメール記載しています。

基本的にはここに書いてある情報をFTPソフトにコピペするだけでサーバーにアクセスすることが可能です。

pleskでFTPアカウントを追加作成する方法

ジャストサーバーを利用している方はpleskという管理画面を利用していますね。

ここで追加のFTPアカウントを作成する方法もありますので紹介しておきます。

まずはpleskにログインして、FTPアクセスという項目をクリックします。

次の画面で、お好きな内容で設定しましょう。

アカウント名はログインIDのようなものです。

ホームディレクトリはそのままでOKです。

パスワードを任意のものに設定したら完了です。

以降はこの情報をFTPソフトの入力することによって、自分のサーバーのフォルダを操作することが可能になります。

おすすめのFTPソフト

ジャス㌧

おすすめのFTPソフトについて知りたいぷう

最後におすすめのFTPソフトについて紹介します。

利用方法については、基本的にログインしてフォルダを操作するだけなので割愛します。

フォルダの操作はパソコン内のフォルダと全く同じで、それをサーバー上でやり取りするだけです。

nova 旧Coda

https://nova.app/jp/

まずnovaというソフトを紹介します。
(以前はCodaというソフトとして販売されていました。)

正式にはコードエディターというプログラムを書くソフトなのですが、このソフトの凄いところは、FTPの機能とコードエディターが一緒になっている点です。

FTPでフォルダの操作をしつつ、そのままファイルを開くとコードをリアルタイムで変更することができます。

本来、普通のFTPソフトであれば、一回ファイルをパソコンにダウンロードしてから、そこでファイルを編集し保存。

そしてまたサーバーにファイルをアップロードして上書き保存という手順が必要です。

しかし、novaであればその作業をしなくてもFTP上でファイルの中身を触れるのです。

サイトを構築する方にとってかなり便利なソフトでしょう。

Filezilla

https://ja.osdn.net/projects/filezilla/

続いてはFilezillaです。

このソフトはWindowsでもMacでも利用できるメジャーなFTPソフトです。

無料で利用でき機能もシンプルですので、特に初心者におすすめです。

そしてこのソフトではSFTPも利用可能です。

この点がFilezillaのおすすめポイントです。

以上がFTP接続の概要でした。

最初は難しいと思いますが、感覚がわかればすぐにできるようになります。

まずはFTPにアクセスしてみて、サーバー内のファイルがどうなっているのかを確認してみましょう。

ジャス㌧

手を動かしていくとわかるようになるトン!

]]>
https://justsv.com/wordpress/ftp/feed/ 0 5425
【節税対策】ブログアフィリエイトで経費にできる項目とは? https://justsv.com/faq/tax/ https://justsv.com/faq/tax/#respond Fri, 12 Nov 2021 11:24:01 +0000 https://justsv.com/?p=5413
ジャス㌧

この記事では、ブログアフィリエイトで経費にできる項目について解説しているとん

ブログ運営で収益化に成功していれば、たとえ少額でも大変喜ばしいことです。

ただ、そうなると避けては通れない道が出てきます。

それが税金の問題です。

税金は、副業ブログで稼いだとしても支払う必要が出てくる可能性が高いです。

その条件などについてもこの記事で解説していきますが、納税はしっかりしないと後で大変なことになってしまいます。

今はまだ少ない金額だったとしても、後ほど大きく稼ぐ可能性も出てくるため、今のうちからしっかりと確定申告をすることをお勧めします。

その上で重要になってくるのが、経費の部分です。

売り上げに関しては入金があったものを申告すればいいだけですが、そこから経費を引いて、“どれだけ節税出来るのか”が肝です。

税金をなるべく安くすることは、副業を行う上でも重要になってきますので、この記事で経費について学んでいきましょう。

ブログアフィリエイトにおける税金とは?

ジャス㌧

ブログで稼ぐと税金を払わないといけないのぷう?

まず、副業でネットビジネスを始めた方のために税金の基本からお教えしたいと思います。

多くの方は、会社員をしながら副業としてブログで稼いでいると思います。

会社員の場合、税金の支払いは全て会社が行っていますので、自分で確定申告の作業をすることはまずないでしょう。

そのためいきなりブログで稼いでも、税金の知識がゼロの状態で確定申告を行なうことになります。

この機会に基本から学んでいきましょう。

税金の基本

税理士が監修しているサイトではないので、ここでは細かいことよりも基本的な考え方をお伝えしたいと思います。

まず税金というのは、国民全員に支払う義務があります。

しかも基本的には全ての収入に対してかかります。

何かしらの手段でお金を稼いだということは、それに対して税金がかかると思った方が良いでしょう。

ですのでブログで稼いだお金にも例外なく税金がかかります。

そして税金は基本的にこのような計算方法になっています。

売り上げ − 経費 = 所得

これがまずは基本です。

そして所得税はここで出た所得に対してかかってくる税金になります。

所得 × 税率 − 控除額 = 所得税額

これが超基本的な考え方です。

ジャス㌧

まずはこの基本的な計算式を頭に入れるトン!

ここからさらに個別の事案によって税額が引かれることになります。

ここでいう控除額とは、全員に共通して引かれる基礎控除額や、青色申告をした際に引かれる特別控除額など多岐にわたります。

ふるさと納税や医療費控除、住宅ローン控除など無数にありますので、ここでは割愛します。

まずは基本として、売り上げから経費を引いた額に税金がかかってくるという認識を持ちましょう。

経費とは?

そして税金を安くするためには、経費の部分が重要になります。

売り上げを下げたら税金が安くなりますが、それでは本末転倒です。

なるべく売り上げを稼いで、税金を減らすためには経費を上手く使うことが肝になってきます。

ここでいう経費とは、売り上げを上げるために使った出費のことを指します。

後ほど細かく羅列しますが、例えばサーバー代なんかはブログで稼ぐ上で必須になる経費になります。

ビジネスを遂行するために支払ったお金は全て経費になりますので、全てメモして把握する必要があるのです。

ここを疎かにしていると、本来払わなくてもいい分の税金を支払う羽目になってしまうというわけです。

副業ブログで稼いだ場合は確定申告をする必要がある?

よくある質問として「副業として稼いだブログで確定申告をする必要があるのか?」ということを聞かれます。

これについては、一定額を稼いだ場合は必要になります。

給料以外の所得が20万円以上の場合は確定申告が必要

(売り上げ − 経費)の金額が20万円以上であれば確定申告が必要になります。

これは1月1日〜12月31日までに稼いだ合計が対象です。

年間で20万円の利益となると、月に数万円稼ぐとすぐに到達してしまうでしょう。

ですので、それなりに副業で稼いだ方は確定申告が必要という認識でいましょう。

確定申告をしないとどうなる?

ただ現実問題、数十万円の収入くらいバレないと思って申告をしない方が多いです。

実際、税務調査が入るのは、年間1千万円以上稼いでいる人の方が多いです。

その方が取れる税金が多いですからね。

しかしながら、副業レベルの収入で税務調査が来ないとも限りません。

実際、メルカリやヤフオクで転売を行って数十万円稼いでいたにもかかわらず無申告だった主婦なども、税務調査をされたという事例があります。

さらには後に大きな金額を稼いで確定申告を行い、そこで目をつけられて過去7年分の調査をされることもあります。

その際、初めの申告をしていなかった期間も見られたら、未払い年数分の追徴課税がされます。

ですので、少ない金額でも確定申告はしっかりしておいた方が良いです。

ブログアフィリエイトで経費にできる項目

ジャス㌧

ブログアフィリエイトではどんな出費を経費にできるんだぷう?

ではここで、ブログアフィリエイトで経費にできる項目について紹介していきます。

経費にすれば税金は減らせますが、もちろん間違った経費を申告して、後でバレたら痛い目に合います。

なので、申告しても後で説明できる範囲で経費に計上していきましょう。

ブログビジネスでは主にこれらの項目が経費として扱えます。

経費扱いが可能な項目
  • 家賃
  • 電気代
  • スマホ代
  • インターネット代
  • パソコン周辺機器代
  • サーバー・ドメイン代
  • WordPressテーマ購入費用
  • ツール費用
  • オンラインサロンや教材代
  • 書籍雑誌代
  • セミナー参加費
  • 飲食代
  • 交通費
  • 宿泊費
  • 外注費
  • 広告費
  • 商品購入代

家賃

まずほとんどの個人事業主は自宅兼事務所にしている場合が多いです。

この場合、実は家賃も経費にすることが可能です。

実際会社の給料で家賃を払っていても、家賃を経費にできるのです。

ただし、経費にできる金額は、事業に使っている割合のみです。

仕事部屋を明確に分けているのであれば、面積で割って、その分を経費にするのが一般的です。

曖昧な場合は、50%くらいにするのが一般的な許容範囲のようです。

家賃の負担は大きいと思いますので、忘れずに経費に入れましょう。

電気代

続いて、ネットビジネスを行うために必要な電気代を経費にすることが可能です。

これについても家賃と同じ割合に設定するのが一般的です。

普段の生活で消費するお金を一部経費にできますので、これもお得です。

スマホ代

スマホもネットビジネスを行うために必須ですので、購入代や通信費も経費として扱えます。

専用のスマホを使っている場合は全額、プライベートと兼用している場合は、割合に応じて経費にすることが可能です。

インターネット代

ネット代も経費にできます。

こちらも仕事に使っている割合を、大体でいいので計上しましょう。

パソコン周辺機器代

ネットビジネスにはパソコンが必須ですので、周辺機器も含めて経費になります。

パソコン本体はもちろんのこと、マウスやキーボードなども経費で落とせます。

ただパソコンのような高額商品の場合、「減価償却」といって購入代金を一括で今年の経費にできない場合があります。

その場合は耐用年数で割って、年を跨いで経費にする必要がありますので、注意しましょう。

ジャス㌧

普段から使ってるものでも仕事で使う頻度で割って経費にできるものが多いんだトンね

サーバー・ドメイン代

ブログを行う場合、レンタルサーバー代やドメイン代も必要経費になります。

これは間違いなく全額経費ですので、忘れずに経費に計上しましょう。

WordPressテーマ購入費用

ブログを構築するためのWordPress有料テーマも経費になります。

意外と高いものが多いので、これも確実に経費にしていきましょう。

おすすめの有料テーマはこちらの記事で紹介しています。

ツール費用

ネットビジネスを行う場合、諸々の便利ツールを利用することがあります。

グーグルアナリティクスは無料ですが、その他の計測ツールや便利ツールの場合、有料プランが用意されていることがあります。

それらも全て経費になりますので、メモしておきましょう。

オンラインサロンや教材代

ブログアフィリエイトを学ぶために入ったオンラインサロンや教材の代金も実は経費で落とせます。

学習代も経費で落とせるということを覚えておくと便利ですので、忘れずに経費にしましょう。

書籍雑誌代

情報収集や学習のために購入した書籍や雑誌も経費で落とせます。

これも案外知らない方が多いので参考にしてください。

セミナー参加費

学習のために参加したセミナーの参加費も経費にすることが可能です。

学習に費やしたお金は全て経費にできると覚えておきましょう。

飲食代

これは内容によってはグレーになりますが、一般的には接待交際費として、飲食代についてもある程度経費にすることが許容されています。

一人の食事はNGですが、取引先との打ち合わせに使った飲食代や場合によってはキャバクラ代も経費にすることが可能です。

ただ、経費全般に言えることですが、合理的な理由を説明できる必要がありますので、その点は気をつけましょう。

ジャス㌧

むやみやたらに計上するのは控えるトン!

交通費

セミナーに行くための交通費や取引先に行くための交通費なども計上できます。

また、ここだけの話、交通費については経費への計上障壁がかなり低いです。

実際プライベートで移動した際の交通費含め、全てを経費にしても、過剰でない限りは税務署はそこまで突っ込んできません。

なかなか証明しづらい項目でもありますので、タクシー代などはどんどん経費にしてしまいましょう。

宿泊費

こちらはセミナーでの宿泊や出張をした時の経費になります。

プライベートでの旅行は厳密にはダメですが、理由をつければ経費にできてしまう一面もあります。

確定申告はあくまで自己申告ですので、その点どこまでを攻めるのかが肝になってきます。

重要なことは理由をしっかりつけることができるのか。

その理由を証明する方法があれば理想です。

外注費

ライターへ記事の作成を依頼した時や、アイキャッチ画像をデザイナーに作ってもらった時のお金も、もちろん経費にできます。

これも必ず覚えておきましょう。

もし現金などで支払った場合は、領収書を必ず貰うようにしてください。

広告費

GoogleやFacebookに広告を出した時にかかる広告費も、必ず経費にしましょう。

これは経費にして当たり前の部類になります。

商品購入代

そして、ブログで商品紹介をするときに、実際にその商品を購入することもあります。

その購入代も経費として計上可能です。

プライベートでも使用するものは非常にグレーですが、YouTuberなんかは商品レビューをするために買った商品を経費で落としているので、かなり活用しがいのある部類です。

こちらもビジネスとして活用したという証拠は取っておきましょう。

経費にするのが難しい項目

ジャス㌧

こんな出費は経費にできないのかぷう?

続いては、これは流石に経費にできないという項目についてもお教えしておきます。

経費にできない項目
  • 水道・ガス代
  • スーツ代
  • メガネ代
  • 医療費
  • プライベートの飲食

水道・ガス代

ネットビジネスでは水道やガスは使いませんので、電気代とは違って経費で落とすことは難しいです。

スーツ代

セミナーを開催する時などに必要な経費と思われがちですが、プライベートでも着れるという理由で、なかなか経費にしづらいのがスーツです。

基本的に衣服は経費にしづらいので覚えておきましょう。

メガネ代

パソコンを操作するためにメガネが必要と思われがちですが、これもプライベートのでの着用がほとんどなので難しい項目として知られています。

コンタクトレンズも同様です。

医療費

自分自身のメンテナンスのためと思いたいところですが、医療費は原則、経費に出来ません。

ただ、条件を満たせば医療費控除として税金額を減額できるので、病院での診療費や薬局の領収書などは保管しておくようにしておきましょう。

プライベートの飲食

接待交際費とグレーな領域になりますが、少なくとも一人で利用したことがわかるレシートで経費計上は不可能でしょう。

人数が書いていない領収書で、不自然ではない金額ではない場合バレないこともありますが、やめた方が良いと思います。

ブログアフィリエイトにおける節税のポイント

ジャス㌧

節税のポイントを知りたいぷう

税金についての基本は大体分かったと思いますので、ここでちょっとした節税のコツを3つ紹介したいと思います。

ネットビジネスは経費がとにかく少ない

ブログアフィリエイトをはじめとしたネットビジネスは、経費がとにかく少ないことが特徴です。

原価がかからず、それでいて無限に稼げますので、それもそのはずです。

それがネットビジネスの魅力でもあるのですが、逆に経費が少なすぎて税金を払いすぎるケースが多いです。

法人化しているところは、社用車を買ったりと、経費を使うことに苦労しているところが多いです。

無理に使う必要はないですが、適切な経費を使って税金を抑えるという意識も必要になってきます。

将来の利益に繋がる経費を使おう

税金を減らすために経費を沢山使うのはある意味正解です。

ただ、無意味な経費を使っても、それはただお金が減っているだけになります。

それでは現金が減るだけですので、経費を使うのであれば、将来の利益に繋がるものに投資しましょう。

広告費を使って自分のブログを宣伝したり、性能の良いパソコンを買ったり、学習教材を買ったりと、有益なものに使うと効率の良い節税になります。

なので、ある程度稼げてきたら積極的に経費を活用するようにしましょう。

個人事業主向けの節税商品を活用しよう

そして経費を使うだけが節税ではありません。

将来への投資にもなって節税にもなる商品が世の中には沢山あります。

その一部として有名なのがこちらの3点です。

  • ふるさと納税
  • NISA
  • iDeCo

これらは個人事業主でもできる節税商品になりますので、稼いできたらリサーチしてみましょう。

このように、ビジネスは稼ぐだけではなく、節税することにも大きな意義があります。

税負担が一番の問題になってきますので、賢く節税をしながらブログで稼いでいきましょう。

また経費にしてもいいのか不明な場合や、領収書が増えて本来の業務に支障を来してきた場合は、税理士に外注することも検討しましょう。

税理士に委託する場合、費用は発生してしまいますが「業務委託費」として全額経費として計上できるので、委託している個人事業主も少なくありません。

うまく経費を使って賢い節税を行ないましょう。

]]>
https://justsv.com/faq/tax/feed/ 0 5413
【徹底比較】note VS ブログ!初心者にオススメなのはどっち? https://justsv.com/faq/note-vs-blog/ https://justsv.com/faq/note-vs-blog/#respond Wed, 10 Nov 2021 11:00:08 +0000 https://justsv.com/?p=5394
ジャス㌧

この記事では、人気のブログサービスであるnoteとワードプレスのブログを比較しているとん

ブログで稼ごうと思い立ったら、まず多くの方は無料ブログサービスを探すと思います。

無料のブログサービスは多数あり、その中でも今一番勢いがあるサービスといえばnoteです。

そしてブログアフィリエイターの多くは、多少お金はかかってしまいますが、ワードプレスでブログを立ち上げる方法をオススメしています。

両者ともにメリット・デメリットがあり、初心者の方はどちらでブログを始めればいいのか迷うと思います。

この記事では、noteとブログのメリットやデメリットを比較し、両者の特徴を整理したいと思います。

正直どちらもおすすめなのですが、好みの問題もありますので、この記事を読んで検討してみましょう。

noteのメリット

ジャス㌧

noteのメリットについて知りたいぷう

noteとは、クリエイターが無料や有料でコンテンツを共有できるプラットフォームで、数年前から勢いづいているサイトです。

noteは無料のブログサービスとしては斬新な形態で、他のサービスにない特徴やメリットが存在しています。

編集機能やデザインもnoteならではのものと言えるでしょう。

まずはnoteのメリットについて解説していきます。

noteのメリットは以下の5つです。

noteのメリット
  • 無料で利用できる
  • ブログ開設の手間がない
  • 検索エンジンに強い
  • デザインがシンプル
  • 有料コンテンツを簡単に売れる

無料で利用できる

まずnoteの一つ目のメリットは、完全無料で利用できるという点です。

この手のブログサービスで無料のサイトは多いですが、料金プランを上げないと広告がついてしまうサービスもよくあります。

しかしnoteの場合、完全無料で余計な広告もつかずに、ほとんどの機能を利用することが可能です。

初心者にとって、無料でサービスを利用できるという点は非常に大きいです。

最初は誰でもお金がありませんので、無料で試して稼げたら最高ですよね。

なので、ワードプレスに挑戦する前に、試しにnoteを利用してみるのもありです。

ブログ開設の手間がない

ブログ開設の手間がないという点もメリットと言えるでしょう。

基本的にnoteは登録するだけで既にブログとしての形をなしています。

ですので、サーバーを借りたりワードプレスを設置するなど面倒な作業がすべて不要です。

この点も初心者にとって非常にありがたいでしょう。

パソコンがそこまで得意ではない場合は、ワードプレスでブログを設置するだけで苦戦してしまうかもしれません。

その点において、ブログの構築すら不要というのはnoteの大きなメリットになります。

検索エンジンに強い

続いてのメリットとして、検索エンジンに強いというメリットがあります。

noteの最強のメリットと言ってもいいほどです。

ジャス㌧

どうして検索に強いぷう?

noteは、色々な人が同じドメイン(note.com)で記事を書いています。

キュレーションサイトのように、一つの巨大なサイトのSEOがかなり強く、周りの力に乗って自分のコンテンツを上位に表示させることが可能になります。

noteは今現在かなりのドメインパワーを有しており、色々なキーワードで検索した時に上位によくnoteの記事を見かけます。

普通のワードプレスの記事では上位表示が難しいワードでも上位に入っているケースもありますので、noteの力は侮れません。

「初心者でもすぐに上位表示できる可能性がある」という点もnote利用のメリットと言えるでしょう。

デザインがシンプル

続いてはデザインがシンプルという点です。

これは、ワードプレスと違って装飾の種類が少ないという一面もありますが、逆にデザインがシンプルで非常に編集しやすいです。

初心者のうちは記事を書くので精一杯で、なかなかデザインまで手をつけられない方が多いと思います。

その点、noteはデザインの装飾機能がシンプルですので、そこに手間をかけることがなくなります。

やることが少ないので、その点もメリットになるでしょう。

有料コンテンツを簡単に売れる

そしてnoteのメリットとして、有料コンテンツを誰でも簡単に作れるという点があります。

これは本当に簡単で、記事の公開画面で値段を設定するだけです。

そうすれば指定した箇所の続きを見るときに有料課金が必要な仕組みを簡単に導入できます。

キャッシュポイントを簡単に設置できるのが素晴らしい点でしょう。

noteのデメリット

ジャス㌧

noteのデメリットについて知りたいぷう

続いてはnoteのデメリットについて解説したいと思います。

デメリットは以下の6点です。

装飾機能が少ない

シンプルなデザインですが、それが逆にデメリットになる場合もあります。

どうしても文字が目立つ構成になってしまいますので、殺風景になりやすいです。

文字に色をつけたりボックスを入れたりできないので、文章だけで読ませるテクニックが求められます。

シンプルが故に、デザイン性で差をつけられないのがデメリットと言えます。

ジャストサーバーでは文章力を上げたい方向けの記事も用意しているので、「ライティング」タグの記事もチェックしてみてください。

アフィリエイトが禁止されている

noteのデメリットとしてかなり痛いのが、アフィリエイトが禁止されている点です。

noteは基本的にアマゾンアフィリエイトのみ許可されています。

アマゾンアフィリエイトについてはかなり相性が良く稼ぐことが可能なのですが、そのほかのASPのアフィリエイトリンクを貼るとエラーになってしまいます。

noteからの監視もそれなりに強いので、なかなか回避策がない状態です。

メルマガなどのCTAを設置しているところはあるのですが、他ASPでのアフィリエイトができないという点がかなりのデメリットになるでしょう。

ビジネス系の商品の販売が難しい

続いてのデメリットは販売するコンテンツの規制についてです。

特に最近は、情報商材に見られやすい稼ぐ系のコンテンツが売りづらくなっています。

noteの規約でも情報商材を禁止しており、ブログで稼ぐ方法というコンセプトなどでは販売が難しいです。

ですので、これから稼ぐ系のコンテンツで稼ごうとしている方にはデメリットになると思います。

自分の資産にならない

続いては、自分の資産にならないという点になります。

noteは自分のドメインではない状態でコンテンツを作りますので、どれだけ頑張っても自分の資産にはなりません。

その代わり、noteの力を利用して上位に行くことはできますが、将来的には自分の資産にならないので注意が必要です。

販売手数料が高い

そして販売手数料がかかるというデメリットもあります。

無料記事を公開している分には良いのですが、有料記事を販売する時は販売手数料が引かれてしまいます。

この販売手数料の中には、「決済手数料」と「プラットフォーム利用料」という2項目の手数料が含まれています。

決済手数料は購入者がどの決済手段を使用したのかによります。
一方、プラットフォーム手数料は販売者が何を売ったのかによります。

決済手数料
◾クレジットカード決済:売上金額の5%
◾携帯キャリア決済:売上金額の15%

プラットフォーム利用料
◾有料記事、有料マガジン、サポート、サークル:10%
◾定期購読マガジン:20%

参考:コンテンツを販売する際に引かれる手数料

ただし、ほとんどの場合、有料記事を販売して、決済手段はクレジットカードというパターンになるでしょう。

なので、基本的にnoteでは商品金額の15%(決済手数料5%+プラットフォーム利用料10%)を手数料として差し引かれると考えておけばいいでしょう。

例えば、1000円の商品の場合、150円が手数料として引かれ、850円が利益となります。

アカウントリスクがある

noteではアカウントリスクもあります。

基本的には規約を守っていれば問題ないですが、予期せぬところでアカウントを消されてしまうリスクもあります。

実際の事例として、売り上げ数百万円のアカウントを停止され、売り上げが没収されたというケースもありました。

そのお金はユーザーに返還されず、note側が一方的に没収するという事態になったようです。

グレーゾーンに触れるような内容の記事は、そのような事態を招く可能性もあるので、「稼げるから」「アクセスが集まるから」という理由だけで判断せず、利用規約には必ず目を通すようにしましょう。

ワードプレスブログのメリット

ジャス㌧

ワードプレスブログのメリットについて知りたいぷう

続いてはワードプレスブログのメリットを紹介していきます。

メリットは以下の4点です。

ワードプレスブログのメリット
  • カスタマイズ性が無限
  • 自分の資産になる
  • アカウントリスクがない
  • キャッシュポイントが無限

カスタマイズ性が無限

まずワードプレスブログのメリットはその拡張性にあります。

基本的にワードプレスでブログを作ると、どんなデザインにもできます。

そしてプラグインによってどんな機能でも実装可能です。

記事についても、ボックスをつけたり色をつけたりと色々出来ますので、デザイン性が無限になります。

デザインもブログを運営する上で重要になりますので、そこで差をつけられるのがメリットと言えるでしょう。

自分の資産になる

ワードプレスブログは自分のドメインを取得して運営しますので、コンテンツがすべて自分の資産になります。

所有権が自分にありますので、なんでも好きなことができます。

将来売ることもできますし、記事をたくさん書いてアクセスを集めれば、どんどん資産価値が上がります。

頑張った分が自分の資産として溜まっていくという点もメリットですね。

アカウントリスクがない

ワードプレスは自分の管理下にありますので、何をしてもアカウントの削除リスクがありません。

勝手に消される心配がいらないという点はネットビジネスを行う上で非常にメリットになります。

キャッシュポイントが無限

そしてブログ上ではどんなキャッシュポイントを置くことも可能です。

アフィリエイトをするのも良いですし、自分の商品を売るのも良いですね。

CTAを設置してメルマガやラインのリストを集めるのも良いでしょう。

使い方は無限大になりますので、本格的に自分のメディアを作るのであれば、ワードプレスをおすすめします。

ワードプレスブログのデメリット

ジャス㌧

ワードプレスブログのデメリットってなんだぷう?

次にワードプレスブログのデメリットも5つ紹介しておきます。

コストがかかる

まず、ワードプレスブログにはコストがかかります。

主にかかる経費は、サーバー代とドメイン代です。

これはどうしてもかかってしまう必要経費になりますので、少しでも経費がかかってしまうのはデメリットと言えます。

またデザインをちゃんとしたい場合には、ワードプレステーマを購入する必要があります。

これもコストがかかるのが少々ネックです。

構築が大変

続いては、ブログの構築が大変という点です。

特に最初に作るブログは、見た目を整えるだけでも一苦労です。

有料テーマは機能が多いので、逆に機能がありすぎていじる箇所が増えます。

それによって一向に設定が完了しないこともあります。

また自分の気に入るデザインにするまでにも時間がかかりますので、設定作業の手間がある点もデメリットになるでしょう。

検索上位に行くまで時間がかかる

独自ドメインで行う場合、検索上位に行くまでに時間がかかります。

ドメインパワー0の状態から上位を目指しますので、最低でも半年くらいは検索に上がるまで覚悟が必要です。

この点が多くの初心者が挫折してしまう点ですね。

結果が出るまで時間がかかるので、その点モチベーション維持が大変です。

最悪結果が出ないこともありますので、この点がデメリットと言えますね。

ドメインパワーの上げ方はこちらの記事を参考にしてください。

記事にクオリティを求められる

そして独自のメディアとしてブログを立ち上げると、それだけで記事のクオリティが求められます。

noteの場合はちょっとした文章でそれなりになりますが、ブログの場合は4千文字は最低必要でしょう。

デザイン含め、記事に書かれている内容にクオリティがより求められますので、その点もnoteと比較すると大変になるでしょう。

有料コンテンツの設置が手間

noteとは違って、有料コンテンツを売るのにハードルが上がります。

noteの場合、簡単な決済方法とシステムが既に用意されていますので、スムーズに有料コンテンツの販売が可能です。

しかしワードプレスの場合、決済サービスを自分で用意する必要があるので、時間と手間がかかってしまいます。

他社の決済サービスを使う場合、各種情報の提出や審査手続きなどで数週間〜1ヶ月ほどかかるので、noteと比べると販売までの道のりが長くなるのもデメリットと言えるでしょう。

noteとワードプレスブログを比較

ジャス㌧

noteとブログの違いって結局なんだぷう?

最後に、noteとワードプレスブログについての比較をまとめます。

noteブログ
コスト無料サーバードメイン代
SEO最初から強い時間がかかる
構築作業なし手間がかかる
デザイン性低い高い
キャッシュポイント少ない多い
資産性なしあり
アカウントリスクありなし
手数料高い低い

どちらも一長一短ですが、noteの方が初心者には向いていると思います。

ただ、noteでずっと稼ぎ続けるのは難しいので、いずれは自分のブログを作る必要があるでしょう。

その際、移行作業をするツールなどもないので、かなり面倒です。

それだったら最初からワードプレスで作った方が良いという考え方もできますね。

この部分については、どれくらい早く結果を出したいのかによるでしょう。

noteはすぐに上位表示できて結果を出せるスピードが速いので、その点も加味して選択していきましょう。

ジャス㌧

手軽に稼ぎたいならnoteに挑戦してみるとん!

ジャス㌧

長期的に稼ぎたいならブログがおすすめとん♪

]]>
https://justsv.com/faq/note-vs-blog/feed/ 0 5394
【保存版】ブログ用語集|アフィリエイト初心者必見! https://justsv.com/faq/glossary/ https://justsv.com/faq/glossary/#respond Mon, 08 Nov 2021 15:04:30 +0000 https://justsv.com/?p=5384
ジャス㌧

この記事では、アフィリエイトの初心者が覚えておくべき用語について解説しているとん

ネットビジネスを行っていると、普段なかなか目にしない用語に当たることがあるでしょう。

とはいえ、アフィリエイトを始めとしたネットビジネスで稼いでいくためには、最低限覚えていく必要があります。

稼ぐ上で絶対に知っておいて欲しい用語もありますので、今回はそんないろいろな用語を解説していきたいと思います。

基本的には暗記するというよりも、普段からネットビジネスを行っていれば自然と出会い、覚えていけます。

もしわからなくなった時はこの記事を見直していただき、その都度新しい用語を身につけていきましょう。

それでは早速ですが、アフィリエイト初心者の方に知っておいて欲しいウェブ用語について解説していきます。

超基本的なWEB用語

ジャス㌧

まずは基本的な用語から知りたいぷう

まずは超基本的なウェブ用語から解説していきます。

ネットにそこまで詳しくない方はここから押さえておきましょう。

超基本的な単語すら知らないと、これからアフィリエイトなどの活動をしていく上で恥ずかしい目にあってしまうかもしれません。

でも大丈夫です、やっていくうちに覚えていけます。

ウェブブラウザ

まずはウェブブラウザです。

ネットビジネス初心者で、さらにパソコンに詳しくない場合、知らないという方が意外と多かった単語です。

ウェブブラウザとは、インターネットを閲覧したいときに開くソフトのことを言います。

代表的なブラウザにはこのようなものがあります。

  • Microsoftedge
  • Google Chrome
  • Safari
  • FIRE FOX

ネットを開く際の基本ですので覚えておきましょう。

アフィリエイト

アフィリエイトとはネットビジネスで稼ぐ上で王道の手法になります。

他社の商品を紹介して商品が売れた際に、売り上げの一部を貰える仕組みがアフィリエイトです。

自分がコンテンツを持っていなくてもお金を稼げるというのが利点ですね。

また、アフィリエイトを行うユーザーはアフィリエイターと呼びます。

この用語も基本ですので覚えておきましょう。

ASP

ASPはAffiliate Service Providerの略で、アフィリエイトの広告を取得する場所のことです。

広告を出稿したい企業と紹介したいアフィリエイターを繋ぐサイトになります。

アフィリエイトで稼ぐ上で必須のサイトですので覚えておきましょう。

主なASPについてはこちらの記事で紹介しておりますので、全て登録してみましょう。

アフィリエイトリンク

アフィリエイトリンクとは、アフィリエイト商品を紹介する際に、自分に報酬が入るために利用する特殊なURLのことです。

このアフィリエイトリンクを踏んだ=クリックしたユーザーが商品を購入することによって自分に報酬が入りますので、稼ぐ上で最重要になります。

商品を紹介する際は必ず自分のアフィリエイトリンクを経由して買ってもらうようにしましょう。

短縮URL

短縮URLとは、長いURLを短く短縮したものです。

無料の短縮URLサービスなどでURLを作ると、URLが短くなって見栄えが良くなります。

SNSに投稿する際に文字数を削減できたり、アフィリエイトリンクを隠す際にも利用可能ですので、興味があれば使ってみましょう。

アイキャッチ、サムネイル

アイキャッチ画像、もしくはサムネイル画像は、ブログのトップに表示される画像です。

YouTubeの場合は動画に表示される静止画としてサムネイルと呼ばれることが多いです。

アイキャッチ画像はブログ記事の顔になる部分で非常に重要です。

SNSにシェアしたときに表示される画像ですので、必ず目立つ画像を設置しましょう。

ジャス㌧

アイキャッチもサムネイルも意味としては同じと思っていいトン

リード文

リード文とは、ブログ記事の冒頭の部分を指します。

ブログ記事はいきなり本題から入るのではなく、リード文を挟んでから本題に入ることが一般的になっています。

リード文は、はじめの挨拶やユーザーの悩みを引き出したり、記事で知れる内容を解説したりするところです。

記事を読んでもらえるかどうかを決める重要な部分になりますので、この記事で書き方を学びましょう。

メタディスクリプション

メタディスクリプションは、検索エンジンで検索した際に、タイトルの下に表示される文章のことです。

検索に表示されるタイトルが一番重要になるのですが、その下に表示される文章も、サイトを開くかどうかを決定する重要な項目になります。

こちらも手を抜かずに設定することをお勧めします。

詳細は以下の記事をご覧ください。

Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleが提供しているクリック型広告になります。

サイトに貼り付けるだけでユーザーに合わせた広告が自動で表示され、クリックされるたびに報酬として計上されます。

クリック単価が高く、初心者が稼ぐ上で一番王道な広告になりますので覚えておきましょう。

Cookie

Cookieとは、ウェブブラウザに保存されるユーザーのアクセス履歴のようなものです。

このCookieを利用してアフィリエイトリンクとアフィリエイターを紐付けているので、稼ぐ上で重要な情報です。

一度訪れたサイトにアクセスしたときログインが保持されていたり、同じようなジャンルの広告が他で流れてきたりするのはCookieのおかげです。

ネットビジネスと密接に関わる仕組みですので覚えておきましょう。

CTA

CTAとはCall To Actionの略で、簡単に説明すると登録ボタンや購入ボタンを指します。

ユーザーに何かアクションを求めるために設置するアクションボタンですので、無料オファーでリストを集める際や商品のLPに飛ばす際に重要になります。

キャッシュポイントになりますので必ず設定しましょう。

無料オファー

無料で何かを渡す代わりにメールアドレスやラインを登録してもらう手法です。

LP

ランディングページの略で、商品の販売ページや無料オファーの募集ページのことを主に指します。

サーバー系の用語

ジャス㌧

レンタルサーバー系の用語を知りたいぷう

続いてレンタルサーバー系の用語について解説していきます。

レンタルサーバー

ブログなどを設置するために必要な土台になります。

自社でサーバーを設置するのが困難なユーザーは、レンタルサーバーを借りてウェブ上にブログを設置する土地を借りる必要があります。

ドメイン

ドメインはサイトの住所のような役割を果たします。

この世に一つしかない文字列で、

〇〇.jp
〇〇.com
〇〇.info

など好きな文字列と決まったドメインを組み合わせて購入し、更新料を払って維持します。

CMS

CMSとは、ブログなどのサイトをプログラミングなしで誰でも簡単に編集できるような仕組みです。

代表的なワードプレスを始め、誰でも簡単にサイトを編集できる仕組みが多々リリースされています。

ワードプレス

ブログを構築するための一番有名なCMSです。

初心者でも簡単にブログをデザインし編集することができる便利なシステムで、世界中で多くのユーザーが利用しています。

ジャス㌧

当ブログもワードプレスを使って作られているトン

テーマ

ワードプレスで作ったブログをおしゃれにするための着せ替えアイテムのようなものです。

テーマを利用することによって、誰でもクオリティの高いデザインにすることが可能で、無料や有料のものがいくつかあります。

プラグイン

プラグインはワードプレスにインストールする追加機能のようなものです。

標準ではない機能を簡単に追加できる便利なシステムですので、最低限揃えておきましょう。

ディレクトリ

ディレクトリとは、簡単にいうとフォルダのことを指します。

ウェブサイトはフォルダの中に入っているHTMLデータを読み取ってブラウザで表示しています。

URLはフォルダの場所を指していて、階層を/で区切って表現します。

https://justsv.com/blog/a/b/

というURLだったら、blogというフォルダの中にaというフォルダがあって、さらにその中にbというフォルダがあるという状態です。

https化

ブログのURLの先頭の文字をhttpからhttpsに変更することを指します。

これによってサイトのセキュリティが高まり、SEO的にも優位になります。

SSL/TLS

https化を行うために必要な仕組みです。

サイトでやりとりされる情報を暗号化し、外部から見れないようにする特殊な技術になります。

リダイレクト

リダイレクトとは、特定のページにアクセスしたユーザーを自動的に他のページに飛ばす方法です。

ブログを移転した時や意図的に他の場所に飛ばしたいときに利用する仕組みになります。

パーマリンク

ブログ記事のURLを指す言葉です。

FTP

File Transfer Protocolの略で、レンタルサーバー内のファイルとパソコン内のファイルをやりとりするための仕組みになります。

FTPソフトを利用することで、サーバー内のファイルをいじることが可能になります。

SMTP, POP

SMPTとはSimple Mail Transfer Protocolの略で、メールを相手のサーバーまで安全に届ける仕組みです。

これを利用することで迷惑メールに入りづらくなります。

POPとはPost Office Protocolの略で、送られてきたメールをサーバーから取り出す際に利用する仕組みです。

主に独自ドメインのメールをGmailなどで受け取るために利用する仕組みになります。

SEO系の用語

ジャス㌧

SEO系の用語を知りたいぷう

続いてはSEO系の用語について紹介します。

SEO

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化を表す単語です。

ブログで稼ぐ場合においての最重要項目です。

簡単にいうと、検索上位にいくための施策を意味する単語になります。

MEO

MEOとはMap Engine Optimizationの略で、Googleマップの最適化を意味する単語です。

最近はGoogleマップに自社の情報を登録して、そこからアクセスを集める需要も高まっています。

マップで上位を目指す言葉になりますので覚えておきましょう。

インデックス

ブログなどの記事が検索エンジンに登録されることを意味します。

記事がインデックスされないと何も始まりませんので、まずはインデックスを目指していきましょう。

クローラー

Googleがウェブサイトの情報を集めるために動かしているシステムです。

クローラーが記事のタイトルやカテゴリー、見出しやキーワードの情報を読み取って、それを元に検索順位が決定されます。

ですのでクローラーが巡回しやすい仕組みを作ることが重要になります。

ジャス㌧

クローラーが巡回しインデックスされることで記事が検索エンジンに登録される、という流れだトン

グーグルアルゴリズム

Googleがサイトの掲載順位を決めるために設定しているルールを指します。

その中身は非公開ですが、ある程度の方針はGoogleが公表しているケースがあります。

このアルゴリズムは常日頃アップデートされており、それに合わせて改良を行うしかありません。

ペナルティ

悪質なサイトの運用を行なった際にGoogleから受ける罰になります。

手動と自動があり、引っかかった場合はインデックスが削除されるなどの致命的な状態に陥ります。

被リンク

他者のサイトに自分のサイトのリンクが貼られることを意味します。

ほとんどの場合、自分のことを紹介してくれている動作になりますので、その数や質でサイトの評価が上がります。

サイトマップ

クローラーにサイトの構成を正確に伝えるための仕組みです。

これを設置することによって、スムーズにクロールされる可能性が高まりますので設定は必須と言えるでしょう。

MFI

モバイルファーストインデックスを意味する単語になります。

今まではPCサイトを基準にインデックスしていましたが、今後はスマホサイトを基準にインデックスを行うというGoogleの方針になります。

サジェストキーワード

Googleで一つの単語を入力し検索した際に表示される関連キーワードになります。

ユーザーが多く検索しているワードになりますので、基本的にはこのサジェストキーワードを基準にブログタイトルを決定していきます。

アナリティクス系の用語

ジャス㌧

アナリティクス系の用語について教えて欲しいぷう

続いてはアナリティクス系の用語について解説します。

Googleアナリティクス

Googleが提供しているアクセス解析ツールです。

無料で多くの機能を利用できる万能ツールですので、必ず導入しましょう。

PV

ページビューを意味する単語になります。

シンプルにページが表示された回数のことです。

UU

ユニークユーザーを表す単語になります。

何人のユーザーが訪れたのかを表しています。

PVが多くてUUが少ない場合は、一人のユーザーが多くのページを閲覧しているということになります。

直帰率

直帰率とは、サイトに訪れたユーザーが他のページを閲覧せずにページを閉じた割合のことです。

直帰率が高いとユーザーがすぐにブログを去ったということになりますので、SEO的にはそこまでよくない状態と言えます。

離脱率

離脱率とは、個々のページでそのページが最後の閲覧ページになる割合を示した単語になります。

どのページでサイトを離れてしまっているのかを確認することが可能です。

滞在時間

ユーザーがどのくらいの時間サイトに滞在したのかを表す単語になります。

滞在時間が長いとそのサイトに有益な情報があるとみなされ、SEO的に有利になることがあります。

CVR

Conversion Rateの略で、成約率を表す単語になります。

アフィリエイトでもよく使う単語で、アクセス数に対して何個商品が売れたのかを計りたいときに利用されます。

また登録数に対しての売上数で使われることもあり、アフィリエイトで稼ぐ場合は、いかにこの数値を大きくするのかが効率よく稼ぐポイントになります。

CPA

Cost Per Actionの略で、一つの結果にどれくらいのコストがかかったのかを意味します。

ネットビジネスでは、一つのメールアドレスを取得するためにかかったコストでよく使われます。

1万円の広告費をかけて、1000リストを獲得できた場合、CPAは10円ということになります。

ジャス㌧

以上が基本的な用語だとん

ジャス㌧

わからなくなったらまた見にくるぶぅ〜!

]]>
https://justsv.com/faq/glossary/feed/ 0 5384
SSLとTLSの違いとは?仕組みや確認方法をチェック! https://justsv.com/wordpress/ssl-tls/ https://justsv.com/wordpress/ssl-tls/#respond Thu, 04 Nov 2021 13:03:09 +0000 https://justsv.com/?p=5347
ジャス㌧

この記事では、ウェブサイトを構築する際に出てくるSSLとTLSについて解説しているとん

ブログで稼ぐ上で、記事を書く以外にも重要なことがあります。

それは、SEOの効果を最大に高めるためのブログの構築です。

これは有料のテーマを利用すればほぼ問題ないのですが、どうしても自分で対応しなければならない項目があります。

それがhttps化です。

サイトのURLを見ると、

http
https

先頭がこの2種類に分かれてると思います。

古いサイトでは「http」が使用され、最近出来てしっかりと対応しているサイトでは「https」が利用されています。

今後のSEOでは基本的にはhttps化するのが必須になりますので、まだしていない方は早急に対応しましょう。

そしてこの対応をする上で、知っておいて欲しい単語が二つあります。

それがSSLとTLSです。

ネットビジネスで稼ぐ上で知っておいてほしいウェブ用語になりますので、この記事を参考に概要だけでも把握しておきましょう。

SSLとは?

ジャス㌧

SSLってなんだぷう?

まずブログのセキュリティの話でよく耳にするSSLという言葉について解説していきます。

SSLとはSecure Socket Layerの略で、インターネット上でやりとりされる情報を暗号化するための通信方法のことです。

SSLとは、Secure Socket Layerの略

ネット上でやりとりされているデータは、常にデータを盗聴、改ざん、なりすましされる危機に晒されています。

そのような中で、クレジットカードの情報を入力し買い物をするというのは非常にリスクがあります。

悪いことをしようとしている人たちは、クレジットカードの情報や住所などの個人情報を常に狙っており、それらから守るための仕組みがSSLです。

なので、個人情報などの重要な情報を入力する際は、必ずサイトのURLが「https」になっているか確認しましょう。

SSLは、今の時代実装していることが最低限の条件になります。

GoogleのSEOにも影響してくる部分ですので、SSLはサイトのセキュリティを守るために重要な通信方法ということを覚えておきましょう。

SSLはもう終わっているのか?

しかし、実際はSSLという通信の仕組みはすでになくなりつつあります。

SSLが出た当初は問題がなかったのですが、その後続々と脆弱性が発見されました。

脆弱性を改善するために仕組みが抜本的に見直され、SSLに変わる新しい仕組みとしてTLSというものが登場してきたのです。

ですので今の時代でもSSLという言葉が使われているのですが、実際その中身はTLSであることが多いです。

そのような事情がありますので、今後はTLSが主な呼び名に切り替わっていくのではないかと思います。

古いバージョンが抱える脆弱性について

脆弱性とはセキュリティの話でよく出てくる単語ですが、簡単に言えば弱点のようなものです。

悪意のあるハッカーが狙おうと思えば狙えてしまう抜け穴があるということですので、脆弱性は必ず直してく必要があります。

実はSSL通信の発達の裏には、脆弱性の発見と改善が繰り返されてきたのです。

一番はじめに開発されたSSL1.0に関しては、事前に脆弱性が発見されたためリリースされませんでした。

その後開発されたSSL2.0では製品として実装された後に脆弱性が発見され、多くのウェブブラウザでSSL2.0を無効化する対策まで行われたのです。

その後開発されたSSL3.0でも重大な脆弱性が発見され、多くのウェブブラウザで無効になり、サーバー側では非推奨となっています。

このように、SSL通信は脆弱性との戦いであり、数々のトラブルの末に今のTLSが誕生しています。

さりげなく閲覧していたウェブ上の裏で、このようなことが起きていたというのは非常に面白いですね。

ジャス㌧

興味のある方はさらに深堀して調べてみよう

ちなみに、今まで発見された脆弱性には台風のような名前がついており、以下のようになっています。

Heartbleed2014年4月
POODLE2014年10月
FREAK2015年3月

TLSとは?

ジャス㌧

TLSって何だぷう?

そしてSSLに置き換わって出てきたのが、TLSという暗号化通信方式です。

Transport Layer Securityの略で、SSLの脆弱性を改善し、よりセキュリティの高い通信方式になっています。

TLSとは、Transport Layer Securityの略

初心者の方には馴染みのない機能だと思いますが、

  • 公開鍵認証
  • 共通鍵認証
  • ハッシュ化

という機能が搭載されています。

従来のSSL通信にあった脆弱性が改善され、よりセキュリティの高い方式になっていますので、今から導入するのであればTLS一択ですね。

その点をまずは覚えておきましょう。

SSL証明書と呼ばれるのはなぜ?

ただ、SSLが廃止されているにもかかわらず、ちまたでは変わらず「SSL証明書」と呼ばれています。

なぜ「SSL証明書」という呼び方をされているのでしょうか?

この記事でTLSの存在を知った方からしたら、SSLが廃止されていることすら知らなかった方も多いでしょう。

そしてTLS証明書という呼び方を一度も見たことがないと思います。

この理由として、SSL証明書という呼び名があまりに浸透しすぎたため、それが一種のブランド名のようになってしまっているという事情があります。

つまりは昔の名残で使われているだけです。

本来はTLS証明書が正しいのですが、いきなりそれに切り替えるとユーザーが混乱するので、ほとんどのサーバーはSSL証明書として表記しています。

最近では、SSL/TSL証明書と両方表記するところも増えていますね。

もしかしたら今後TLSに統一されるかもしれませんので、軽く頭に入れておくと良いでしょう。

TLS1.2以上への移行の必要性とは?

そしてTLSというのはバージョンがあり、今現在はTLS1.2とTLS1.3が主流になっています。

基本的にTLSのバージョンはこの二つにする必要性があります。

その理由は主に以下の3つです。

  • TLS1.2以前のバージョンで脆弱性が見つかった
  • 有名サイトが順次TLS1.1以下のサポートを停止している
  • iOS9とOS X 10.11以降はTLS1.2以上が必須
ジャス㌧

ん〜〜つまりどういうことだぷぅ?

少しややこしいので理由を一つずつ見ていきましょう。

TLS1.2以前のバージョンで脆弱性が見つかった

まずTLS1.2以前のバージョンで脆弱性が見つかっていることが一番の理由です。

この手のバージョンは基本的にはバージョンが高い方が安全性が高いです。

なので、バージョンアップをしないという選択肢はないのです。

TLS1.2ではSHA-2というハッシュアルゴリズムというものが利用されているのですが、旧バージョンのSHA-1では、Googleの実験によってハッキングが成功してしまっています。

以前から旧バージョンのアルゴリズムではリスクが指摘されたいたようですが、案の定ハッキングに成功してしまったため、バージョンアップされたというわけです。

なので、使うのであれば、少なくともTLS1.2を利用するという意識は持っておきましょう。

有名サイトが順次TLS1.1以下のサポートを停止している

さらに、有名なサイトが続々とTLS1.1以下のサポートを終了しています。

これはユーザーの個人情報などを守るために当然の対応であり、良いことです。

またこういったウェブ業界の流れは、ウェブブラウザ側も非常に敏感です。

ユーザーがネットを開くために真っ先に利用するウェブブラウザ側は、そういったセキュリティの低いサイトを表示できないように改良されています。

ですので、もし古いバージョンのTLSを使ってしまった場合、アクセスがこないという最悪の事態になってしまいます。

なので、最新のバージョンに対応しているサーバーを選択する必要があるのです。

iOS9とOS X 10.11以降はTLS1.2以上が必須

そして日本では約半分のユーザーを占めているiOSでも、TLS1.2以上の利用が必須になっています。

ウェブサイトを運営する上で、スマホユーザーのブラウザは無視できません。

今の時代、約70%のアクセスはスマホからのアクセスになりますので、iOSユーザーにサイトが表示されないとなると非常に厄介です。

またmacのOS X 10.11以降でもTLS1.2以上は必須ですので、もし互換性の問題などで旧バージョンを使用している場合は注意しましょう。

引用:https://support.apple.com/ja-jp/HT201260

以上の理由からTLS1.2以上を利用できるレンタルサーバーを活用しましょう。

TLS1.3が最新バージョン

TLS1.2がリリースされてから10年後にリリースされたのが最新バージョンのTLS1.3になります。

TLS1.2以前で起きた脆弱性についての反省点を踏まえ、様々な機能が追加された最新バージョンになりますので、この数字を覚えておきましょう。

レンタルサーバーを借りるのでしたら、当然ながら最新バージョンに対応しているサーバーを選んだ方が良いでしょう。

しかしユーザーが数年前のバージョンのブラウザを使用している場合、ページが閲覧できない可能性もあるので、最新バージョンにした直後はユーザーからの声に注意しておきましょう。

SSLとTLSの違いは?

ジャス㌧

SSLとTLSの違いはなんだぷう?

SSLとTLSについて概要を解説しましたが、結局のところSSLとTLSの違いはなんなのかについてまとめていきます。

SSLとTLSの違いは、単純にバージョンの違いです。

脆弱性だらけのSSLに改良を重ねてできたのがTLSです。

なので、名前としてはSSLという言葉が目立っていますが、実際の中身はTLSということを把握しておきましょう。

この知識はネットビジネスで稼ぐ上で直接的なメリットにはなりませんが、知っているだけでウェブの知識は一つレベルアップします。

今後自分でサイトを構築したりすることもあると思いますので、これくらいの知識はつけておきましょう。

SSLとTLSの歴史

SSLのバージョンアップの先にTLSがありますので、ここで軽く両者の歴史についてまとめていきます。

最初はSSL1.0、

次はSSL2.0というようにバージョンアップがなされましたが、ある日からTLS1.0〜になりました。

SSL1.0公開されず
SSL2.01994年リリース
SSL3.01995年リリース
TLS1.01999年リリース
TLS1.12006年リリース
TLS1.22008年リリース
TLS1.32018年リリース

このようになっています。

SSLという名前が一般的になっている割には、SSL時代の方が短いことが意外ですね。

自身のサイトの対応状況を確認する方法

ジャス㌧

自分のサイトでの確認方法を知りたいぷう

SSLとTLSの違いについては理解できたと思いますが、一番重要なのは自身のサイトが最新バージョンに対応できているのかという点です。

これを簡単に調べる方法がありますので、そのやり方について紹介します。

まずはこのサイトにアクセスしましょう。

https://www.cman.jp/network/support/ssl.html

このサイトで自身のサイトのセキュリティ状態を知ることが可能です。

まずは調べたいサイトのドメインを入力し、チェックを入れて実行しましょう。

すると次の画面にTLSのバージョンが表示されます。

ついで下の方に行くと、脆弱性がないのかどうか項目を確認することが可能です。

「問題が見つかりませんでした」と表示されれば問題ありません。

以上が確認方法です。

レンタルサーバーで証明書を取得し設定しよう

ジャス㌧

証明書の取り方を知りたいぷう

弊社が提供しているジャストサーバーでは、TLS1.3まで対応しております。

なので、暗号化通信について、セキュリティ的に全く問題がない環境を提供できます。

すでに利用している方やこれからサーバーを利用する方に向けて、SSL化の対応方法について解説していますので、こちらの記事を参考にしてください。

]]>
https://justsv.com/wordpress/ssl-tls/feed/ 0 5347
メール配信スタンドの選び方!注意すべき7つのポイントとは? https://justsv.com/faq/mailstand/ https://justsv.com/faq/mailstand/#respond Tue, 02 Nov 2021 13:29:36 +0000 https://justsv.com/?p=5329
ジャス㌧

この記事ではメールスタンドの選定方法やおすすめの業者について紹介しているとん

ブログでビジネスを行う上で、相性の良いツールがメールです。

基本的にブログは情報を公開しユーザーが来るのを待っているだけなのですが、メールのリストを取得することによって、こちらから営業することが可能になります。

そしてメールはDRM、いわゆるダイレクトレスポンスマーケティングを行う上で必須のツールであり、ビジネスの根幹となるのがメール配信システムです。

専門的な知識のある方でしたら自分のサーバーでメールの配信を行えると思いますが、基本的には配信サービスを利用するのが普通になります。

多少の料金はかかってしまいますが、ネットビジネスで稼ぐ上で必要な経費と言えるでしょう。

この記事では、メール配信スタンドの概要や選定方法、ネットビジネスユーザーが多く利用しているおすすめの配信スタンドについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

メール配信スタンドとは?

ジャス㌧

メール配信スタンドってなんだぷう?

メール配信スタンドとは、集めたメールアドレス宛に一斉送信をしたり、ステップメールを送れるシステムのことです。

このブログでは、以下のような記事でDRMの重要性について以前から解説しています。

その際にメールを利用することをお伝えしていたのですが、少なくとも普通のGmailなどでメールを送るわけにはいきません。

少ないリストだったらまだしも、数百以上のリスト数になるといちいち手動で送っていたら効率が悪いです。

さらに自動化もできないので普通のメールで送るのは厳しいでしょう。

なので、メールを使ったビジネスを行う場合、メール配信スタンドは必須だと思ってください。

メール配信スタンドで何ができる?

まずメール配信スタンドで何が出来るのかについて、ざっくりと紹介していきます。

基本的には以下の4つの機能がメール配信スタンドには備わっています。

  • スポット配信
  • ステップ配信
  • クリック率計測
  • フォーム作成

スポット配信:その都度好きなタイミングで一斉送信

ステップ配信:あらかじめ決めたタイミングでメールを自動送信

これが基本的な機能になります。

またそのほかにビジネスとして運用していく上で重要なのが、クリック率計測になります。

メールの開封率を測れることもありますが、メール内のURLがどれだけクリックされたのかどうかで、メールの反応を見ることができます。

基本的にメールでのビジネスはタイトルが命であり、いかにタイトルでメールを開かせるのかで決まります。

それらを数値化できる点がメール配信スタンドの良いところですね。

また、登録のためのフォームも必須になるのでスタンドの基本機能に備わっていることが多いです。

このフォームは名前とアドレス以外にも自由な項目で作ることができますので、こちらを問い合わせフォームにすることも可能です。

アンケートも取れますし誰でも簡単に作れますので、フォームが欲しい時に使うのもありでしょう。

ジャス㌧

いろんな便利機能がついてるトンね

スタンドを利用するメリット

続いては、スタンドを利用するメリットについて紹介しておきます。

主なメリットは以下の4点です。

  • リストを貯めることができる
  • ステップ配信で自動化できる
  • 数値の計測ができる
  • フォームを利用できる

リストを貯めることができる

まずはリストを貯めることができるという点です。

フォームから登録してもらうことによって、そのメールアドレスが自動的に自分のアカウントに溜まっていきます。

これが貯まるだけでモチベーションにもなりますし、シンプルにデータのストック先として便利です。

そのリストを利用して色々なメールを送ることができますので、リスト利用はスタンドのメリットと言えるでしょう。

ステップ配信で自動化できる

これが配信スタンドの醍醐味と言っていいでしょう。

ステップ配信はネットビジネスの幅を一気に広げる仕組みですので、ステップ配信を自動化できるという点はかなり優秀です。

また、ステップとは言わずとも、メールが登録された直後にサンクスメールを送ることもできます。

もしメールのオプトインをするときに特典を提示しているのであれば、特典も自動で送付することが可能になります。

この効率化は大きなメリットです。

数値の計測ができる

続いては数値の計測ができるという点です。

こちらもビジネスとして行う上で成果を客観的に確認できますので、非常にメリットになるでしょう。

フォームを利用できる

そしてフォームを使えるのもメリットでしょう。

ワードプレスのプラグインにもフォームを作れるものがありますが、それよりも簡単にフォームを作ることができます。

アンケートや問い合わせページにも活用でき、Googleフォームとは違ってメールと連携することが可能です。

その点ビジネスの幅が広がりますので大きなメリットになりますね。

スタンドを利用するデメリット

そしてスタンドを利用するデメリットも3つ紹介しておきます。

  • 料金がかかる
  • 他社の影響を受ける場合がある
  • スパム認定されやすい

料金がかかる

当然ですが、メール配信スタンドを利用するのに料金がかかります。

まだブログで売り上げがあがっていない方の場合コストがかかってしまいますので、その点はデメリットになるでしょう。

他社の影響を受ける場合がある

そしてメール配信スタンドは、システムやプランによっては他の利用者の影響を受ける場合があります。

もし他の利用者と共有サーバーを利用するタイプでしたら、他の配信者がスパム配信を行うと自分のメールも迷惑メールに入りやすくなります。

自分が健全に配信していてもシステムの問題で悪影響が出る可能性があるので、その点はデメリットと言えます。

スパム認定されやすい

そして基本的にメール配信スタンドを利用して一斉配信すると、迷惑メール認定されやすくなります。

特に、配信数が増えれば迷惑メールとして通報されるリスクも増えますし、自動的にスパム判定されてしまう可能性も高まります。

メールのドメインの評価が下がってしまいますので、長期的に同じメールで配信しづらくなるというデメリットが出てしまいます。

その点は覚えておきましょう。

メール配信スタンドの選定方法

ジャス㌧

メール配信スタンドの選定方法について知りたいぷう

続いては、メール配信スタンドの選定方法について解説します。

配信スタンドには様々な要素がありますので、それを加味して検討していきましょう。

ポイントは以下の7つです。

配信スタンドの選定方法
  • 利用料金
  • 会社の信用度
  • 到達率
  • 配信システム
  • 分析機能
  • 使い勝手
  • その他のおまけ機能

利用料金

まず一番に利用料金とプランになります。

メール配信スタンドは料金によって機能の追加や配信上限数が決まってきます。

ほとんどのユーザーにとってはメールのリストが1000もあれば多い方で、そこまで持っている方は少ないです。

なので、大抵の場合は一番安い料金で事足ります。

ただ、それなりに規模が大きくなってくると高い配信プランが必要になりますので、その点も考慮しましょう。

また、共有サーバーではなく個別のサーバーにして他の利用者の影響を遮断することも可能です。

そうなると料金が高くなりますので、その点も考慮しておきましょう。

基本的には月に3千円程度が相場になります。

会社の信用度

メール配信スタンドは会社の信用度も重要です。

信用のおけない会社のスタンドは迷惑メール率が高かったり、サービスが突然終了することもあります。

さらにはメールリストの流出もあったりします。

そういうリスクを避けるためにも、まずは大手のサービスを利用することをおすすめします。

到達率

メールスタンドで一番大切なのは、メールの到達率です。

メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうと、残念ながらほぼ閲覧されません。

なので、どれだけ到達するのかが全てです。

各社工夫をしていると思いますが、選ぶ際はメール到達率の評判などを確かめてから選定するのが良いでしょう。

配信システム

4つ目はシステム面についてです。

これは先ほどから出てきている

共有サーバー
個別サーバー

の違いです。

他の利用者の影響を受けない個別サーバーであることが一番の理想ですので、その点も必ず考慮しましょう。

分析機能

続いては分析機能です。

メールの開封率やクリック率の測定機能は絶対に必要です。

また、中には条件を満たした人にだけメールを送れる機能がついているスタンドもあります。

分析機能の充実さにも注目しましょう。

使い勝手

使い勝手も大事な要素です。

これは利用してみないとわかりませんが、大抵のスタンドは無料お試しがある場合がほとんどです。

そこで画面の見やすさや操作性を確かめるのが一番良いでしょう。

中には、旧時代のデザインのまま運用されているサイトもありますので、使い勝手にはそれなりの差があります。

機能がありすぎると逆にわかりづらくなるということもありますので、やはり色々試してみることをおすすめします。

その他のおまけ機能

メール配信スタンドは、ここ最近機能が充実しています。

他社と差別化するために色々な機能を備えているスタンドがありますので、その点も考慮して配信するのが良いでしょう。

おすすめメール配信スタンド

ジャス㌧

おすすめのメール配信スタンドについて知りたいぷう

ではここで、ネットビジネスでよく利用されている信用できる配信スタンドについて、いくつか紹介していきます。

アスメル

https://www.jidoumail.com/

まず一つ目はアスメルです。

アスメルはメール配信スタンドの大手で、10年くらい前からある老舗サイトです。

デザイン的には旧時代の雰囲気がありますが、長年運用されていますので信用度はかなりあります。

また初心者にとって一番ありがたいのは、月額固定料金という点です。

アスメルの特徴

料金:月額固定で3333円

初期費用:15,980円

老舗サイト

到達率の改善が日々行われている

プラチナプランは個別サーバーで月額8888円

管理画面は旧デザイン

アスメルの1番の利点は、配信数の上限がなく、誰でも月額3333円で利用できるという点です。

この料金であれば初心者の方でも利用しやすいので、申し込みやすいですね。

またプラチナプランは個別サーバーを利用することができて、さらに到達率が高くなります。

売り上げが増えてきたら切り替えてみましょう。

ワイメール

https://www.y-ml.com/

2つ目はワイメールです。

このサービスもアスメルと同じく老舗サイトです。

管理画面は割と旧時代的ですが、長年生き残っているメールスタンドですので、信用性が高いです。

アスメルと似ていますが、少し料金形態が違いますので紹介しておきます。

Yメールの特徴

料金:4980円

初期費用:10,000円

月額固定料金で送信数無制限

老舗サイト

標準で固有サーバー

無料お試しあり

このような特徴があります。

アスメルと違う点は、アスメルよりも少し高いですが、固有サーバーでの配信がデフォルトというところですね。

なので高いプランに入らなくても到達率の高いメールを配信することが可能です。

エキスパ

https://ex-pa.jp/

3つ目はエキスパです。

このエキスパというサービスは、ネットビジネス業界で有名な七星明という方が開発したメール配信システムになります。

実際にメルマガで稼いでいた人が開発したサービスので、ネットビジネスに特化したシステムになっています。

機能がとにかく多く、ネットビジネスで稼ぐのであればこのシステムだけで十分なほどです。

エキスパの特徴

料金:3800円〜

初期費用:5000円

徹底した迷惑メール対策

LINEステップ利用可能

ショートメール利用可能

決済機能搭載

セミナー機能搭載

エキスパは送信数に応じて料金が上がっていく仕組みになっています。

ただ、3800円で5千通も使えますので、一般のユーザーにとっては十分でしょう。

そう考えるとかなりコスパが良いと思います。

一方サーバーについては基本的には共有のようですが、メールにブロックされないように定期的に送信元のIPアドレスを変更しているようです。

なので、到達率がリフレッシュされるということになります。

また、エキスパの凄いところは機能の多さです。

メールに加えて、LINE、そしてショートメールまで送ることが可能ですので、ネットビジネスを行う上での最強ツールと呼べます。

個人的には一番おすすめの配信スタンドです。

MailerLite

https://www.mailerlite.com/

続いてはMailerLiteを紹介します。

こちらは海外のメール配信スタンドで、高度なメール配信ができるシステムになっています。

弊社でも使っていますので、特徴を紹介したいと思います。

MailerLiteの特徴

料金:10ドル〜

無料プランあり

HTMLメールの作成が簡単

LP作成機能

基本英語

月間送信数が12,000通であれば1000リストまで無料で使用することが可能です。

正直無料のプランでも十分でしょう。

そしてそれ以上は千円〜なのでかなり安いです。

さらに、MailerLiteの一番の特徴は、HTMLメールの作成が簡単という点です。

HTMLは普通は知識がないとできませんが、ブロックをドラックアンドドロップをするだけで直感的に作成することが可能です。

基本は英語ですが、その点で他のサービスより優れています。

メールのデザインに拘っている方は使ってみましょう。

MailChimp

https://mailchimp.com/

最後にMailChimpを紹介します。

こちらも弊社が使っているスタンドで、海外製のものになります。

MailChimpの特徴

料金:10ドル〜

無料プランあり

世界で1300万社が利用している

LP作成機能

充実したレポート機能

シナリオ分岐機能

こちらは充実したレポート機能とシナリオ分岐機能が特徴的なスタンドです。

驚くべきことに世界中で1300万社が使用しており、世界的にかなりメジャーな配信スタンドになっています。

なので会社としての安心感もありますし、海外製のメール配信スタンドの選択肢として活用可能です。

興味があれば試してみましょう。

以上がおすすめのメール配信システムになります。

ジャス㌧

メール配信スタンドで効率的にビジネスを進めるブゥ〜!

]]>
https://justsv.com/faq/mailstand/feed/ 0 5329
「このサイトにアクセスできません」解決方法!8つのエラー原因をチェック【Chrome】 https://justsv.com/wordpress/err-access/ https://justsv.com/wordpress/err-access/#respond Fri, 29 Oct 2021 10:00:37 +0000 https://justsv.com/?p=168
初心者ジャス㌧

ページを開こうとしたら「このサイトにアクセスできません」って表示されるブーッ!

ジャス㌧

原因を探れば解決できるから安心するとん!

「ネットサーフィンしてたら表示されないページに辿り着いた」という経験は誰しもあるのではないでしょうか。

一方、あなたがもしそのサイトの運営者だった場合、一刻も早く問題を解決したいですよね。

この記事では、ページの「閲覧者」「運営者」どちら側でも解決できるように、エラーの8つの主要原因解決方法をそれぞれの立場から解説していきます。

「このサイトにアクセスできません」とは?

このエラー画面はGoogle Chromeブラウザを使用している際に、アクセスしようとしたページが見つからなかった場合や、接続できなかった場合に表示されます。

原因は、インターネット接続状況、PC・ブラウザの設定、サイト管理者の問題などいくつか考えられます。

しかし、大きく分けると「サイトの閲覧者側の問題」「サイトの運営者側の問題」のどちらかになります。

この記事ではその2パターンに分けて、それぞれが確認すべき問題と解決方法を解説していきます。

ジャス㌧

サイト運営者の人はサイト閲覧者側の問題も合わせて確認しておくとん!

サイト閲覧者側の問題

あなたが「閲覧者側」である場合、主に次のような5つの原因が考えられます。

ページ閲覧者側の問題ポイント
  • インターネット接続
  • ページURL
  • 「Cookie」と「Cache」
  • セキュリティ対策ソフト
  • 拡張機能

中には当たり前すぎるものもあるかもしれませんが、こういうものは可能性を一つずつ確実に潰して原因を究明するのが大事です。

焦っても問題が解決するわけではありません。

落ち着いて一つ一つ確認していきましょう。

インターネット接続

まず確認したいのは、そもそもインターネット接続が正常かどうかです。

ジャス㌧

PCとスマホを同じWi-Fiに接続した状態で確認するとわかりやすいとん!

PC・スマホ両方接続できない→ネットワークの問題の可能性大

PC・スマホどちらかは接続できる→ネットワーク以外の問題

もし他のサイトも表示できないのであれば、インターネット接続に問題があるので、下記も含めて接続状況を再確認しましょう。

回線障害は起きていないか

メンテナンス中でないか

料金未納になっていないか

通信制限がかかっていないか

ちなみに接続に時間がかかる場合は、「応答時間が長すぎます」というエラーも合わせて表示されます。

この場合はインターネットの接続環境を確認しましょう。

「応答時間が長すぎます」と出ていたら

まずはこれをやってみましょう!

  • インターネット接続(Wi-Fi接続)のON/OFF
  • PCの再起動
  • モデム・ルーターの再起動
  • 公共Wi-Fiの場合は時間を置いて再接続

インターネット接続に問題がないのに、特定のサイトにだけエラーが出て繋がらない場合、アクセスが集中してサーバーに負荷がかかっている可能性が考えられます。

その場合はアクセスが落ち着くのを待つしかないので、しばらく時間をおいて再アクセスしてみましょう。

いつもは問題ないページにこのエラーが出ていたらアクセス過多の可能性あり。
しばらく時間をおきましょう。

あなたがそのサイトの運営者で、なおかつ頻繁にこの問題が起こるようでしたら、サーバーの強化を行なった方がいいでしょう。

ページURL

さて、ここからはインターネット接続に問題がない場合です。

もしあなたがURLをコピペして特定のサイトにアクセスしようとしているなら、まずはページのURLが正しいかどうか確認してみてください。

URLのミスはサイト運営者側(ページ側)でも起こりうるので、可能であればサイト運営者に問い合わせてみましょう。

この場合は、正しいURLにアクセスできれば問題は解決します。

(サイト運営者向けアドバイス)
ページのURLを設定する際には、他人が見ても分かるように意味が通じるものにしましょう

「Cookie」と「Cache」

本来「Cookie」と「Cache」は、いずれもページをスムーズに表示することを手助けしてくれる便利なものです。

しかし、古いデータが溜まりすぎるとエラーや不具合を起こす場合があるので、可能であれば定期的に削除するのが望ましいです。

またこれらが残っていると最新のページが表示されない場合があるので、一度リセットしてフレッシュな状態でページを見てみましょう。


Cookie(クッキー)とは

アクセスしたウェブサイトによって一時的に作成されるもので、これによりページを再訪問したときに情報を入力する手間が省けます。

Cookieを削除する手順
  1. パソコンで Chrome を開きます。
  2. 右上のその他アイコン ︙ >  [設定] をクリックします。
  3. [プライバシーとセキュリティ] の [サイトの設定] をクリックします。
  4. [Cookie とサイトデータ] をクリックします。
  5. [すべてのCookie とサイトデータを表示] をクリックします。
  6. 右上の欄でウェブサイトの名前を検索します。
  7. サイトの右にある削除 (ゴミ箱マーク) をクリックします。

Cache(キャッシュ)とは

閲覧したページの情報を一時的に保存する機能です。
この仕組みにより、同じページの2回目以降の訪問で表示速度が上がり閲覧しやすくなります。

Cacheを削除する手順
  1. パソコンで Chrome を開きます。
  2. 画面右上のその他アイコン ︙ をクリックします。
  3. [その他のツール] > [閲覧履歴を消去] をクリックします。
  4. 上部で期間を選択します。すべて削除するには、[全期間] を選択します。
  5. [Cookie と他のサイトデータ] と [キャッシュされた画像とファイル] の横にあるチェックボックスをオンにします。
  6. [データを消去] をクリックします。

古いデータが残っていると、ページの更新が正しく反映されない場合があります。

ページの更新を確認する場合は、シークレットウインドウを使って確認しましょう!

ジャス㌧

シークレットウインドウは履歴を残さないから、CookieやCacheの心配をする必要がないとん!

セキュリティ対策ソフト

セキュリティ対策ソフトを入れている場合、訪問したいサイトが危険なサイトと見なされ、アクセスを制限されている可能性があります。

その場合は、パソコンの設定画面でそのソフトを一時停止し、サイトへのアクセスを試してみてください。

ジャス㌧

セキュリティ対策ソフトも設定レベルがあるんだ!
この機会に使いやすいレベルに見直してみるぶーっ

拡張機能

Chromeの拡張機能の影響も疑ってみましょう。

シークレットウインドウや別のブラウザ(Safari、IE、Firefoxなど)で問題なくページが見れるようなら、拡張機能が原因の可能性大です。

ジャス㌧

シークレットウインドウは拡張機能も影響しないから、デフォルト状態での確認に役立つとん!

サイト運営者側の問題

ここからはサイト運営者やサーバー管理者側の問題になります。

サイト管理者の人は、前項の「サイト閲覧者側の問題」も合わせて確認するようにしましょう。

もしあなたが閲覧者側なら、ココから先は修正しようがないのでサイト運営者に連絡するか、ページ設定が直るまで待ちましょう。

サイト運営者側の問題ポイント
  • ネームサーバー設定
  • サイトのドメイン失効
  • サーバーメンテナンス

ジャス㌧

管理している特定のサイトが見れない場合、管理者側の設定を見直す必要があるとん

ネームサーバー設定

サーバー移行後に多いのですが、ネームサーバーの変更が完了していない状態だと、正しいURLにアクセスしてもページが表示できません。

ドメインの管理サイト(VALUE-DOMAIN、お名前.comなど)にログインし、ドメインのネームサーバーが正しく設定されているか確認してみましょう。

ジャス㌧

ネームサーバーは「IPアドレス(サーバー)」と「ドメイン」の変換を行う、いわば翻訳機の役割をしてくれているんだとん!

もし心当たりがあるなら、こちらの記事を参考にネームサーバーの変更を行いましょう。

ネームサーバーの変更方法 | バリュードメイン(Value-Domain)編バリュードメイン(Value-Domain)でのネームサーバーの変更方法について画像付きで説明しています。...

サイトのドメイン失効

そのページのドメイン自体が既に失効している場合は、管理者が復旧作業を行なわないと表示できません。

ドメインの復旧作業には高額なお金と時間がかかるので、普段からドメインの更新には気をつけましょう。

ドメインに強いこだわりがない場合は、新ドメインを取得しそちらのドメイン下にデータを移管するのもありです。

ドメインの有効期限は定期的に確認するか、期限が近づいたらアラートメールが送られる設定にしておきましょう。

ジャス㌧先生

管理サイトは定期的に確認するようにしておくとん!

サーバーメンテナンス

サーバーメンテナンスやサーバー側の問題により、ページへのアクセスができない状態です。

メンテナンスの案内が来ていないか、ご契約中サーバーのHPにて確認した上で、サーバー会社に問合せてみてください。

ジャストサーバーでサーバーのメンテンナンスや移行作業を行う際には、事前に案内をメールで数回送っています。

大切な案内が普段から迷惑メールに振り分けられないよう、「support@justsv.com」は指定受信できるようにしておいてください。

ジャストサーバーでレンタルサーバーを契約していたら「support@justsv.com」が迷惑メールに振り分けられないようメール設定を見直しておきましょう!

その他のエラーについてはこちらの記事も参考にしてください。

]]>
https://justsv.com/wordpress/err-access/feed/ 0 168
404 Not Found徹底解説!原因・解決方法・エラーページの設定内容 https://justsv.com/wordpress/404error/ https://justsv.com/wordpress/404error/#respond Thu, 28 Oct 2021 13:21:21 +0000 https://justsv.com/?p=5294
ジャス㌧

この記事では、404 Not Foundが出た時の原因と解決方法、そして404エラーページについて解説しているとん

多くの方はワードプレスを使ってブログを作っていると思いますが、ワードプレスでブログを作っていると、必ずとあるトラブルに遭遇します。

それは「404 Not Found」というページが表示されないエラーです。

初心者の方ほど原因がわからずに焦ってしまうと思いますが、大丈夫。

このエラーは正しい対処方法を行えば解決できるものです。

ですので、この記事の内容を参考に、ページが表示されない時のトラブルに対応できるようになりましょう。

404 Not Found(404エラー)とは?

ジャス㌧

404Not Foundってなんだぷう?

404 Not Foundとは、HTTPステータスコードの一種で、開こうとしたページが存在していないことを表すエラーになります。

指定されたURLのページを開こうとしたとき、ブラウザはURL(=サイトの住所)を参考に、その場所に該当データがあるのか探します。

その際に、指定されたURLにデータがないと、サーバー側からHTTPステータスコードというものが送られてきて、エラー表記になるのです。

このエラーは、サーバー側のエラーではなく自分のサイト内で問題が起きているときに表示されます。

なので対応しないとそのトラブルはずっと続いてしまいます。

ユーザーにとって、そのページが表示されることはストレスでしかありませんので、見つけた時は必ず対応していきましょう。

HTTPステータスコード

404はHTTPステータスコードの一種ということを解説しましたが、ステータスコードには他の番号も存在しています。

大きく分けて5つの番台が存在しているので、その概要だけ紹介しておきます。

  • 100番台=情報案内
  • 200番台=処理成功
  • 300番台=リダイレクト
  • 400番台=処理失敗
  • 500番台=サーバーエラー

今回紹介するのは、エラーコードの中でもっとも出現確率が高い404です。

そのほかのコードの意味についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

ブログが表示されない時に確認すべきHTTPエラーコードリストブログ記事が表示されない時に出現するエラーコードの意味は?HTTPステータスコードの一覧を解説します。...

404エラーページの重要性

そして404エラーを表示する際、多くのウェブサイトは専用のページを用意しています。

基本的に404ページというのは、ユーザー側に表示されるページで、なるべく見たくはないものです。

検索してクリックしたサイトを表示しようとして404が表示されたらがっかりするでしょう。

当然何もないページでしたら、そのまますぐにページを閉じて離脱してしまいます。

また404ページが初期の状態ですと、細かいところに疎かな管理者という印象を与えかねません。

これは非常にもったいない状態で、SEO的にもよろしくありません。

シンプルに直帰率が上がりますし、サイト滞在時間も短くなります。

一時的に404になっていたとしても、それが原因でページの順位が下がってしまうこともあるでしょう。

ですので、404ページは、404ページと感じさせないような専用ページを作るのがおすすめです。

ワードプレスでブログを作成している方は必ず404ページを編集し、最適な内容にするようにしましょう。

具体的な表示項目については後ほど解説します。

404ページはSEOに影響するのか?

ジャス㌧

404はSEO的にどうなんだぷう?

この404ページの存在ですが、個別のページに関しては、SEOに一時的に影響が出る可能性があります。

ただ、サイト全体を考えると、そこまで脅威に感じることでもありません。

この404エラーによってサイトにどのような影響が出るのかについては、Googleが公式に解説しています。

404ページの存在はサイトの順位に影響しない

Googleのウェブマスター向け公式ブログによると、「404エラーが出ていることによるサイト掲載順位への影響はない」とされています。

  • サイトの掲載順位に影響はしない
  • コンテンツがない時に404を返すのは正常な動作
  • 404エラーはグーグルサイトにも存在する
  • 404エラーよりソフト404エラーの方がよくない

まとめるとこのような解説がされています。

ですので、404ページがサイトに存在しているからといって、そこまで焦る必要はありません。

ただ、主要なコンテンツが404になった場合、当然ながらアクセス数も収益も減ります。

その場合は原因を突き止めて、すぐ修正しましょう。

ソフト404エラーはすぐに修正が必要

Googleによると、404エラーは特に問題ないが、ソフト404エラーはすぐに修正が必要とのことです。

通常の404エラーは、URLが存在しないことをエラーで表示しクローラーに伝えます。

しかしソフト404の場合、存在しないURLとして404ページを表示しているにも関わらず、サーバーからは表示が成功している200番台のコードを送ってしまいます。

なので本来はクローリングされるべきではないページがクローリングされてしまい、サイト全体の評価に影響してしまうのです。

なのでソフト404という現象が起きている場合は、早急に修正が必要になります。

このエラーはデータベースと連動してページを自動的に生成するタイプのサイトで起こりがちです。

ページが表示されない時に最低限確認すべきこと

ジャス㌧

ページが表示できない時の基本的な対処方法から知りたいぷう

404ページはそれなりに技術的な原因があって表示されますが、それ以前の問題としてWebページが表示されない原因がいくつかありますので、まずは基本的な項目から紹介していきますね。

最低限確認すべき点

ページが表示されない時は、500番台のサーバーエラー以外の場合、自分の環境に原因があることがほとんどです。

ですので、まずは以下の6点に問題がないのかを確認しましょう。

  • インターネットに繋がっているか
  • ドメインの有効期限
  • サーバーの契約期限
  • ウイルスソフトのフィルター
  • サイトのメンテナンス
  • ネームサーバー

そもそもインターネットに繋がっているのかを真っ先に確認しましょう。

そして意外と見逃されているのが、ドメインやサーバー契約の期限です。

これに気づかずに放置していると、自動的に解約されてページが表示されなくなります。

ドメインもそうですが、一度期限が切れると最悪の場合そのドメインを失いますので、有効期限にはかなり気をつけましょう。

そしてウイルスソフトのフィルターやサイト自体がメンテナンス中という原因もよくあります。

その点もまず確認した上で、対処を行っていきましょう。

また、サーバーの移動をするなどした場合、ネームサーバーの設定によっては、サイトが表示されないこともあります。

しっかりと設定が出来ているのかその都度確認が必要です。

主な対処方法

ページが表示されなくなった時に行う基本的な対処方法は、主に以下の8点です。

  • ルーター再起動
  • パソコンの再起動
  • ブラウザの再起動
  • ブラウザのアップデート
  • OSアップデート
  • サーバードメインの支払い
  • ページの再読み込み
  • 時間を置く

再起動とアップデートが最重要で、これさえ行えば大抵の問題は解決してしまうものです。

解決方法がわからない場合はとりあえず行ってみましょう。

また、ページを再度読み込んでみたりといった再挑戦も重要です。

何度かやっているうちに出来るようになることが大半ですし、時間を置くだけで解決することもあります。

これらの基本処置をした上で、問題があれば404の対処を行ってみましょう。

404 Not Foundの原因と解決方法

ジャス㌧

404Not Foundの原因と解決方法を知りたいぷう

404エラーは実はシンプルな要因によって起こってしまいます。

対処方法も簡単ですので、すぐに対応しておきましょう。

疑うべき原因は以下の3つです。

  • URLのスペルミス
  • 削除したページ
  • リダイレクトが上手くいってない

URLのスペルミス

まずURLを手打ちで入力したりコピペで入力する場合、単純なミスとしてURLのミスがあります。

コピペの際に最後の1文字をコピーし忘れていたりなど、こういうちょっとしたミスは意外に多いです。

また、ブログのカテゴリーを変更したりすると、カテゴリーによってURLが変更されることもあります。

その場合、当然ながらページは見つかりませんので、正しいURLを入力するようにしましょう。

削除したページ

検索にはインデックスされているものの、諸事情ですでに削除されているというケースもあります。

ですので、自分でそのページを削除していないのかを確認してみましょう。

リダイレクトが上手くいってない

ブログの移転や記事のURLの変更などで、ページをリダイレクトすることもあります。

その際、リダイレクトの設定がうまくいっていないと、当然ながらページが表示されないという結果になります。

リダイレクトは初心者の方にとって少し難しい作業になりますので、慎重に行うようにしましょう。

404エラーページの内容と作成方法

ジャス㌧

404エラーページの作り方を知りたいぷう

対処方法はシンプルですが、404エラーは予期せず起きることがあります。

すぐに気づけずしばらく放置してしまうことがありますので、404ページをしっかり作っておくことが重要です。

ここからは404エラーページに記載すべき内容や設定方法について解説していきます。

404エラーページに記載すべきこと

基本的に404ページは初期の状態ですと、すぐに閉じられてしまうデザインです。

明らかなエラーページですと、すぐに離脱されてしまいますので、最低限のデザインにはしていきましょう。

その上で、必要な要素としては以下の4点が挙げられます。

  • 検索ボックス
  • カテゴリー一覧
  • SNSリンク
  • CTA

検索ボックス

訪れたユーザーはそのサイトの特定のコンテンツにアクセスしようとして、エラーページが表示されています。

そこで検索ボックスを用意してあげることによって、検索ワードをずらして検索したり、他の記事を検索したりしてもらえます。

なので、検索ボックスをおいて他の記事に誘導していきましょう。

カテゴリー一覧

こちらも他のページに興味を持ってもらいやすくするために設置します。

その他、サイドバーを表示させておけば、そこから誘導できる可能性もあるため、シンプルにこの二つで十分でしょう。

SNSリンク

他のSNSに誘導したい場合は、もちろんSNSのリンクを設置するのも有効です。

ただ、サイトから離脱することに変わりはありませんので、せめてものSNSへの誘導になりますね。

CTA

成約する可能性はかなり低いですが、どうせページを開いてもらったのであれば、CTAくらいは見せても良いでしょう。

何アクセスかは来ると思いますし、そこからたまたま購入されたらラッキーです。

404エラーページの設定方法

404エラーページは大抵のワードプレステーマであれば、最低限のページがすでに設定されています。

https://justsv.com/se

このページはphpを直接いじる必要があることが多いので、直接の編集はお勧めしません。

なので、404のページを固定ページで作成し、飛ぶ先をそのURLにする方法が一番簡単だと思います。

レンタルサーバーから変更

エラーページはレンタルサーバーで変更できます。

Xサーバーの場合だと、「エラーページ設定」という箇所から変更可能です。

ジャストサーバーで変更したい場合はお問い合わせください。

ワードプレスで変更

ワードプレスで変更する場合、テーマの編集から404.phpのようなファイルを編集する必要があります。

ですがこれは少し高度なので、プラグインの利用がお勧めです。

404page

こちらのプラグインを利用すれば、404ページを簡単に設定し編集することが可能です。

大抵の有料テーマであればそれなりの404ページが設定されているので問題ないですが、オリジナルページを作りたい場合は利用してみてください。

以上が404エラーページについての解説でした。

ジャス㌧

エラーが出ても慌てない!

]]>
https://justsv.com/wordpress/404error/feed/ 0 5294
ブログが表示されない時に確認すべきHTTPエラーコードリスト https://justsv.com/wordpress/status-code/ https://justsv.com/wordpress/status-code/#respond Tue, 26 Oct 2021 14:37:41 +0000 https://justsv.com/?p=5288
ジャス㌧

この記事では、ブログサイトが表示されない時に出てくるエラーコードについて解説しているとん

ブログサイト運営者なら誰もが経験するかもしれない嫌なことがあります。

それは、ページが表示されないといったトラブルです。

ブログを運営している方にとって、自分のブログが表示されないという状態はかなり致命的です。

その間収益はストップしますし、場合によっては検索順位にも影響を与えてしまいます。

そしてページが表示されない時は、何かしらのエラーが表示されていることがほとんどですよね。

ただ、そのエラーの内容はよくわからないアルファベットで、なにがなんなのかわからないことがほとんど。

初心者の方は余計に焦ってしまいますので、この記事でエラーの内容を把握して、焦らずに対処を行っていきましょう。

HTTPエラーコードとは?

ジャス㌧

HTTPエラーコードってなんだぷう?

インターネットで自分のページを開こうとして表示されない時に、よくわからないエラーコードが出ていたことはありませんか?

もしくは他者のページを開こうとしたら、ページが表示されずにこのようなコードが表示されることがあります。

404 Not Found

このように、数字プラス英単語が記載されるものは「HTTPエラーコード」と呼ばれています。

このコードはサーバー側から送られているエラーの原因を表す表示で、その数字を見ることである程度の原因を特定することが可能です。

サーバー側の問題なのか、それ以外の原因なのかを把握するだけでも、自分がやるべきことがわかってきます。

ですので、これらのコードを暗記する必要はありませんが、メジャーなものだけでも知識として覚えておきましょう。

サーバーとブラウザの仕組み

すでにブログを立ち上げている方は、ドメインとレンタルサーバー、そしてそこにワードプレスをインストールして利用していると思います。

サイトを表示するためには、これらが必要ということは概ね理解しているでしょう。

ウェブサイトというのはネットを開くときに使っているブラウザというソフトが、サーバー側から情報を取得することによってページを表示しています。

この時、サーバー側はHTML形式でブラウザに情報を送信し、それをブラウザがユーザーに見やすいように表示してくれることによって、サイトとして表示されるのです。

ブラウザがなかったら、サーバーから表示される情報はただのテキストです。

さらにこの時、サーバー側からHTTPステータスコードも同時に送信されており、これはページが正常に表示できた時はユーザー側には表示されません。

ただ、ページの表示に問題があった場合、HTMLと同時に送られてきたステータスコードが画面に表示され、ユーザーに知らせるようになっているのです。

基礎知識ですのでぜひ覚えておいてください。

HTTPSステータスコード一覧

ジャス㌧

HTTPステータスコードを全部知りたいぷう

それでは早速ですが、HTTPのステータスコードについて紹介していきます。

基本的にステータスコードは、100番台〜500番台まであります。

それぞれ100個あるわけではなく、数個の番台もありますし、必ずしも連番とは限りません。

これを暗記する意味はありませんので、よく出てくるものだけ把握しておけば良いでしょう。

100番台(情報案内)

まずは100番台からです。

こちらは主にサーバーにリクエストした情報が問題なく処理され、継続されている時のコードになります。

エラーのような内容ではないため、ネットを触っていて見かけることはほぼないでしょう。

100 Continue

リクエストを継続中という意味になります。

ページの読み込みに時間がかかっている時に、表示される可能性があります。

エラーではないので待っていればページが表示されるはずです。

101 Switching Protocols

こちらはサーバーがリクエストに対して、プロトコルの切り替えを行っているという意味のコードになります。

プロトコルとは、情報通信の規格のようなもので、かなり難しい内容になるので特に覚える必要はありません。

このコードもほとんど見ることはないでしょう。

102 Processing

こちらのコードは、処理中を意味します。

Processingという単語はたまに見かけますので、この単語を見たら情報を処理している最中と認識しましょう。

この表記はページの読み込みに時間がかかっている時に稀に見ることがあるかもしれません。

ジャス㌧

このあたりはサクッといっちゃってOKだトン!

200番台(処理成功)

200番台については、リクエストが成功したことを表す表示になります。

基本的に成功したときはブラウザはページを表示するだけですので、この表示を見ることはないでしょう。

ただ、裏ではこのコードが送信されているということだけなんとなく知っておきましょう。

以下200番台が続きますが、ざっくり把握する程度で大丈夫です。

200 OK

サーバーに対するリクエストが成功し、正常にページが表示された場合に表示されます。

ほとんどの場合、裏でこのコードが送信されています。

201 Created

リクエストが完了し、新たに作成されたデータのURLが返されます。

リダイレクトなどが行われた後の処理になります。

202 Accepted

リクエストは受理されたものの、処理はまだ完了していない場合に送られるコードになります。

203 Non-Authoritative Information

実際の情報ではなく、ローカルまたはプロキシからの情報の場合に返されるコードになります。

こちらについては、日常では使わないので覚える必要はありません。

204 No Content

リクエストが受理されたものの、返す情報がない場合に出るコードになります。

こちらも滅多に起こりませんので気にする必要はないでしょう。

205 Reset Content

リクエストが受理され、ユーザーのエージェント画面をリセットする場合に送られるコードになります。

こちらもかなり稀な状況ですので、普通に利用していて行われることはありません。

206 Partial Content

レジュームと呼ばれる作業をした際、部分的GETリクエストを受理したときに表示されるコードです。

こちらもかなり専門的な内容ですので、遭遇することはないでしょう。

207 Multi-Status

複数のステータスが存在している時に送られるコードになります。

226 IM Used

IMを使用している場合。

拡張ステータスコードです。

こちらもエンジニア以外遭遇しないコードになります。

ジャス㌧

300番台からは見たことあるコードが出てくるブゥ

300番台(リダイレクト)

続いては300番台になります。

300番台はリダイレクトに関わるコードです。

リクエストを完了させるためには追加で処理が必要な状態になります。

以前公開したこちらの記事で、3から始まるコードに見覚えがある方も多いと思います。

300 Multiple Choices

リクエストしたソースが複数存在してしまい、どれかを選択しないといけない状態を表します。

301 Moved Permanently

リクエストされたリソースが恒久的に移動されている状態です。

302 Found

リクエストされたリソースが一時的に移動されている状態です。

303 See Other

リクエストに対する返しが他のURLですでに存在してしまっている時に表示されます。

304 Not Modified

リクエストしたリソースが更新されていないことを表しています。

jsや画像のキャッシュを変更できなかった場合によく表示されます。

305 Use Proxy

プロキシを利用してリクエストを行う必要がある時に表示されるコードです。

306 (Unused)

未使用の状態を表しています。

307 Temporary Redirect

リクエストしたリソースが一時的に移動されている状態です。

308 Permanent Redirect

現在提唱されている新しいステータスコードです。

400番台(処理の失敗)

続いての400番台は処理の失敗を表しているコードになります。

この400番台というのが、ネット検索をしていて一番見かけるエラーになります。

ジャス㌧

たしかに見覚えがあるぶぅ〜

よく見るものが混じっていますので、改めて意味を理解しておきましょう。

400番台は主に自分のサイトに問題がある時に表示されます。

何かしらの操作をしてしまった場合、その操作を戻すことによって解決できることが多いので注意しましょう。

400 Bad Request

間違ったメソッドを使うなど、リクエストに異常がある場合に表示されるコードです。

401 Unauthorized

Basic認証などを行う時に使用されるコードです。

402 Payment Required

支払いが必要な場合に表示されるコードです。

403 Forbidden

ページにアクセスすることを拒否された状態です。

主にアクセス権限のないページにアクセスしようとして表示されることが多いです。

404 Not Found

ページ自体が存在していない時に表示されるエラーコードです。

すでに削除されたページなのに検索結果に残っている場合によく見かけます。

405 Method Not Allowed

許可されていないメソッドを使用しようとした場合に表示されるコードです。

406 Not Acceptable

言語などブラウザが受理できないデータが含まれている時に表示されるコードです。

407 Proxy Authentication Required

プロキシの認証が必要な時に表示されるコードです。

408 Request Timeout

リクエストが時間内に完了しない時に表示されるコードです。

ネット回線やサーバーの混み具合などが原因の場合が多いです。

409 Conflict

リクエストがリソースと矛盾しているため実行できないエラーです。

410 Gone

リソースが消滅し2度と戻ってこない場合に使われるコードです。

411 Length Required

Content-Lengthヘッダがないことによって、サーバーがアクセスを拒否した場合に使われるコードです。

412 Precondition Failed

前提条件が間違っていた場合に使われるコードです。

413 Request Entity Too Large

サーバーの制限よりも大きなデータを送信した時に表示されるエラーです。

414 Request-URI Too Long

URLが長すぎるため、サーバーが処理を拒否した場合に表示されるエラーです。

415 Unsupported Media Type

指定されたメディアのタイプがサーバーでサポートされていない場合に起きるエラーです。

416 Requested Range Not Satisfiable

実際のリソースのサイズよりも大きなサイズのデータを要求した時に表示されるコードです。

417 Expectation Failed

拡張ステータスをサーバーが使えない時に表示されるエラーです。

418 I’m a teapot

拡張ステータスコードです。

ティーポットにコーヒーを淹れることを拒否された場合に表示されるネタ的なコードになってます。

422 Unprocessable Entity

WebDAVの拡張ステータスコードです。

423 Locked

リクエストしたリソースがロックされている場合に表示されるコードです。

424 Failed Dependency

依存関係によるエラーコードです。

426 Upgrade Required

アップグレードが必要な場合に表示されるコードです。

500番台(サーバーエラー)

最後が500番台になります。

こちらはサーバー側のエラーを表すコードになります。

多くの場合レンタルサーバー側でトラブルが起きている時に表示されますので、サーバーのお知らせを確認したり、サポートに確認を行いましょう。

500 Internal Server Error

サーバーの内部でエラーが発生した時に表示されるコード。

サーバー上で動作しているプログラムに間違いがあった場合などに表示されます。

基本的には復旧を待つしかないでしょう。

501 Not Implemented

WebDAVが使用されていないサーバーに対して、WebDAVを使用しようとした時に表示されるコードです。

502 Bad Gateway

不正な要求を受け取り拒否した場合に表示されるコード。

こちらは一時期、仮想通貨の取引所でよく出ていたコードです。

主にサーバー側のエラーによるトラブルなので、待つしかないです。

503 Service Unavailable

サーバー側の負荷が増えてメンテナンスなどで一時的に利用できない状態を表しています。

アクセス集中によるエラーが一番多いです。

504 Gateway Timeout

処理の制限時間内に完了しなかった場合に表示されます。

ページの読み込みに時間がかかりすぎた場合などに表示されます。

505 HTTP Version Not Supported

サーバー側でサポートされていないHTTPのバージョンだった場合に出るエラーです。

506 Variant Also Negotiates

ネゴシエートを試みてエラーになった場合に表示されます。

507 Insufficient Storage

リクエストを処理するために必要なストレージの容量が足りない場合に起きるエラーコードです。

508 Loop Detected

サーバー内でリダイレクトの無限ループに入った時に表示されるコードです。

509 Bandwidth Limit Exceeded

サーバー側で設定されている転送量を使い切った場合に表示されるコードです。

510 Not Extended

拡張コードで拡張できない場合に表示されるコードです。

ジャス㌧

以上が今存在してるコードだトン!

ジャス㌧

こんなにあるトンね〜

ページが表示されない時のステータスコードまとめ

ステータスコードはかなりの数がありますし専門用語も多いので、初心者の方にとっては意味不明だったと思います。

ただ、もしエラーが表示された時に参考になると思いますので、そのときはこのページのことを思い出してくださいね。

特に重要な点は以下の2つです。

  • 400番台は自分のサイトの問題
  • 500番台はサーバー側の問題

この2つを覚えておけば対処方法がわかると思います。

サイト側の問題の場合、直前に何かサイトに変更を加えていないか確認しましょう。

心当たりがある場合は設定を戻すことによって大抵改善します。

500番台が出てしまった場合、サーバー会社側でトラブルが起きていますので、そのまま待つか、問い合わせを行うようにしましょう。

それによって大抵の場合は問題が解決します。

このページが参考になれば幸いです。

]]>
https://justsv.com/wordpress/status-code/feed/ 0 5288